ロッキード・マーチンは7月24日、3番目のAEHF(先進超高周波)軍用通信衛星をフロリダ州のケープカナベラル空軍ステーションに輸送し、9月に予定されているアトラスVロケットによる打ち上げの準備にかかることを発表した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、8月4日打上げ予定の宇宙ステーション補給機「こうのとり」4号機(HTV4)へ、超小型衛星の搭載準備を完了したと発表した。
宇宙ステーション補給機「こうのとり」4号機(HTV4)は、種子島宇宙センターの第2衛星フェアリング組立棟で、推進薬充填作業、バッテリの充電作業を完了した後、機体の外観点検が行われ、ロケットへの結合に向けて問題がないことが確認された。
ICIC(新産業文化創出研究所)が運営する「こども大学」では、JAXA協力による夏休み特別企画「地球かんきょう・宇宙かんきょうのなぜ・ふしぎ」を8月3日、秋葉原UDXで開催する。
米航空宇宙局(NASA)ジェット推進研究所(JPL)は7月23日、ゴールドストーン深宇宙通信施設やJPLの深宇宙管理センターなどについて、ITT Exelis社が維持・管理を担当すると発表した。契約は5年ベース・延長オプション付きで、総額は4億3500万ドル。
国立天文台は、「ペルセウス座流星群」を多くの人々に観察してもらうことを目的とした天文現象観察キャンペーン「夏の夜、流れ星を数えよう2013」を8月9日の夜から14日朝まで実施する。
米航空宇宙局(NASA)ジェット推進研究所は7月23日、火星の地表を移動しながら地面や岩を調査する探査車「キュリオシティ」が21日(340火星日)、100.3メートルを移動し、1日あたりの移動距離の新記録を樹立したと発表した。
英BBC放送は、日本時間2013年7月24日22時30分から、ロンド大学の研究チームが考案した火星有人探査ミッションについて、一般視聴者からの疑問にツイッターで答えるリアルタイムQ&Aを実施する。
IHIは8月20日から11月17日までIHI豊洲ビル1階アトリウムにて開催されるテレビ東京主催の「スペースボール」に特別協賛すると発表した。
はまぎんこども宇宙科学館は8月24日と25日、同館1階宇宙劇場(プラネタリウム)と前庭で星空観察会「自由研究をやっつけろ!キミは夏の大三角を見たか!?」を開催する。夏の美しい星空を天体望遠鏡でじっくり観察し、夏の大三角を観察する。