NTTは、北海道大学と共同で、宇宙線(中性子)による基幹ネットワーク機器のトラブル(ソフトエラー)を再現するとともに、事前対処を可能にする技術を確立した。
ロッキード・マーチンは3月18日、NASAの人類宇宙飛行プログラムをサポートする為に、生物医学、医療及び健康サービスの提供を発表した。
NASA(米国航空宇宙局)は、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在していた「エクスペディション34」のメンバーのうちの3人が4カ月以上に及ぶ任務を終了して地球に無事帰還したと発表した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、基幹ロケット高度化対応LE-5B-2エンジン認定試験を3月18日から、宇宙航空研究開発機構角田宇宙センターで実施する。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」日本実験棟の運用開始5周年を記念して、筑波宇宙センター・きぼう運用管制室でセレモニーを行った。
アメリカ航空宇宙局(NASA)は、オービタル・サイエンシズ社が開発中のロケット『アンタレス』のテスト飛行における取材登録の概要を発表した。
ダッソー・アビエーションは、スイス・スペース・システムズ(3S)の小型衛星プロジェクトに協力すると発表した。
ロッキード・マーチンは3月12日、2番目となるSBIRS(宇宙ベース赤外線システム)のGEO-2(24時間固定地球周回軌道)宇宙船が、3月19日に予定されているフロリダ州のケープ・カナベラル空軍基地でのアトラスVによる打ち上げに向けて準備が整ったことを発表した。
現地時間12日、航空宇宙企業EADSの取締役会は、傘下であるユーロコプター社の代表取締役社長(CEO)にギヨム・フォーリ氏が5月1日付けで就任すると発表した。
ボーイングは3月12日、3月18日から21日の間にワシントン州で催される「サテライト2013会議・展示会」において、同社の702小型プラットフォーム(702SP)人工衛星の展示と702中出力(702MP)人工衛星に関わる技術の紹介を行うことを発表した。