船舶 テクノロジーニュース記事一覧(17 ページ目)

アストンマーティン、潜水艇事業に進出…米社と提携 画像
自動車 ニューモデル

アストンマーティン、潜水艇事業に進出…米社と提携

アストンマーティンは9月28日、潜水艇メーカーのトリトン・サブマリーンズ(※)社と、製品開発に関して業務提携を結んだと発表した。

オリックスレンタカー、舞鶴港でPHEVのレンタル開始…エコ・エネルギーポート化事業第1号 画像
自動車 ビジネス

オリックスレンタカー、舞鶴港でPHEVのレンタル開始…エコ・エネルギーポート化事業第1号

オリックス自動車と、オリックスレンタカーFC事業を京都府と福井県を中心に展開するレンタカーパートナーズは、京都府が推進する「京都舞鶴港のエコ・エネルギーポート化」の第1号事業としてトヨタ『プリウス PHV』のレンタルを9月15日より開始した。

トヨタ、燃料電池船の世界一周を支援…FCVの ミライ など8台を提供 画像
自動車 ビジネス

トヨタ、燃料電池船の世界一周を支援…FCVの ミライ など8台を提供

トヨタ自動車の欧州法人、トヨタモーターヨーロッパは8月24日、水素燃料船「エナジー・オブザーバー」号を支援すると発表した。燃料電池車の『MIRAI』(ミライ)をいち早く市販したトヨタが、エナジー・オブザーバーによる世界一周航海を支援する。

ヤマハ発動機、軽量・コンパクト設計の4ストローク船外機を販売 画像
船舶

ヤマハ発動機、軽量・コンパクト設計の4ストローク船外機を販売

ヤマハ発動機は、80馬力の4ストローク船外機「F80D」を、9月1日から発売すると発表した。

船の自動運転のルールを整備へ…国際海事機関が検討開始 画像
船舶

船の自動運転のルールを整備へ…国際海事機関が検討開始

国土交通省は、国際海事機関(IMO)が自動運航船の安全に関する検討を開始を決定したと発表した。

東京海洋大、船の最先端技術を紹介…体験航海のチャンス 7月8~9日 画像
船舶

東京海洋大、船の最先端技術を紹介…体験航海のチャンス 7月8~9日

 東京海洋大学は7月8日と9日の2日間、公開講座「船のエンジンの話」を開講する。船に関する最先端技術について、大学で取り組まれる研究などを紹介する講義や体験航海を実施。対象は高校生以上、定員は40名。受講料は7,500円(税込)なお、高校生は3,900円(税込)。

ETCを活用した渋滞緩和支援システム---東京港でトライアル運用を開始 画像
自動車 テクノロジー

ETCを活用した渋滞緩和支援システム---東京港でトライアル運用を開始

古野電気とシーイーシーは、ETCを活用して港湾物流を見える化するクラウド型車両認識システム「CaoThrough」をベースとした物流最適化ソリューションを共同開発し、東京港大井コンテナ埠頭で3月29日からトライアル運用を開始した。

他船接近500m以内でアラート…船舶の衝突を防止するスマホアプリの安全要件ガイドラインを策定 画像
船舶

他船接近500m以内でアラート…船舶の衝突を防止するスマホアプリの安全要件ガイドラインを策定

国土交通省は、船舶の衝突・乗揚事故を防止する機能を持つスマートフォン(スマホ)アプリを安全に利用してもらうため、アプリに求められる安全要件をガイドラインとしてとりまとめた。

国内初、海上に仮想センターライン…伊豆大島の西方沖で運用へ 画像
船舶

国内初、海上に仮想センターライン…伊豆大島の西方沖で運用へ

「海上にバーチャルなセンターラインを引く国内初の試み」。海上保安庁と国土交通省は3月13日、伊豆大島西方沖の推薦航路の設置について、英国ロンドン国際海事機関(IMO)本部で合意されたと発表。今後、第98回海上安全委員会での採択を経て、運用の準備に入る。

横浜へ7年ぶりに訪れた高速船ナッチャンWorld[写真蔵] 画像
船舶

横浜へ7年ぶりに訪れた高速船ナッチャンWorld[写真蔵]

高速船「ナッチャンWorld」は2月28日から3月1日の2日間、横浜へ7年ぶりの寄港を果たした。「横浜らしい風景」といえば、横浜港の入口に位置するベイブリッジと、みなとみらい地区の夜景は欠かせない。極めて短い時間ではあったが、ナッチャンとの競演も楽しむことができた

    先頭 << 前 < 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 …20 ・・・> 次 >> 末尾
Page 17 of 27