大阪市交通局は7月13日、大阪市営地下鉄四つ橋線用23系の車内デザインをリニューアルすると発表した。
6月に発生した東海道・山陽新幹線の停電トラブルについてJR東海は7月13日、停電は架線と車両の集電装置(パンタグラフ)が不完全接触したことで架線が切れたためと発表した。
JR北海道は7月12日、「JR北海道わがまちご当地入場券」を7月20日から発売すると発表した。
JR東日本はこのほど、山手線の原宿駅(東京都渋谷区)に設置されているホームドアを一部撤去すると発表した。東京オリンピックの開催(2020年)に向けた改良工事に伴う一時的な措置。2019年春頃には再度設置する。
JR北海道は7月12日、昨年8月31日に発生した台風10号の集中豪雨により不通となっている、根室本線東鹿越駅(南富良野町)~新得駅(新得町)間の被災状況を明らかにした。
東京都港区に本社を置く、株式会社スタンダードは7月20日、「京急電鉄カラオケルーム」を、JOYSOUND品川港南口店(東京都港区)にオープンさせる。
JR北海道は7月12日、普通列車向けの新型気動車「H100形」の量産先行車を2018年2月に完成させると発表した。愛称は「DECMO(デクモ)」。走行試験を約1年間行い、量産化に向けた検証を行う。
事故・災害による鉄道路線の長期運休区間は、6月末時点で456.6kmだった。わたらせ渓谷線(群馬県)とJR飯山線(長野県)が運転を再開。運休距離は59.0km減少した。
嵯峨野観光鉄道は、7月20日から8月31日まで、トロッコ列車の涼しさを体感できる演出を行なう。
山梨県の大月駅(大月市)と河口湖(富士河口湖町)駅を結ぶ富士急行は7月15日、河口湖駅で「JR189系・E233系・485系やまどり3本並び撮影会」を開催する。開催時間は13時から13時30分まで。