7日午後6時35分ごろ、佐賀県佐賀市内にあるJR長崎本線の踏切で、警報機や遮断機が作動した後の踏切に軽乗用車が進入し、通過していた特急列車の側面部に衝突する事故が起きた。クルマの運転者と列車の乗客乗員にケガはなかった。
西日本鉄道(西鉄)は2月9日、独立行政法人国際協力機構(JICA)がベトナムで実施する「ハノイ公共交通ICカード相互利用開発支援プロジェクト」に昨年12月、共同企業体の一員として参画していることを明らかにした。
京浜急行電鉄(京急)とNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクは2月8日、京急線の全トンネル区間で、2月9日から携帯電話サービスが利用可能になると発表した。
JR東海は2月7日、身延線富士~甲府間が全通してから今年で90周年を迎えることを記念して、特別記念列車の運行などを行なう「身延線全通90周年キャンペーン」を実施すると発表した。
北海道の高橋はるみ知事は、2月7日に開催された定例記者会見で、JR北海道から提案された、北海道新幹線札幌駅ホーム設置案の新案に対する見解を示した。
7日午前8時40分ごろ、宮城県名取市内にあるJR東北本線の踏切で、警報機や遮断機が作動した後に踏切内へ進入してきた軽乗用車と普通列車が衝突する事故が起きた。この事故で軽乗用車の運転者が死亡している。
西武新宿線系統に走り出す有料座席指定列車「拝島ライナー」。その運用について西武鉄道に聞くと、既存の東武東上線「TJライナー」と、新規で登場する京王電鉄「京王ライナー」とは違った仕込みが見えてきた。
赤羽岩淵駅(東京都北区)と浦和美園駅(埼玉県さいたま市緑区)を結ぶ、埼玉スタジアム線を運営する埼玉高速鉄道は2月7日、浦和美園駅の屋上に太陽光発電システムを設置したことを明らかにした。1月24日から使用を開始している。
JR九州は、2月11日から「V・ファーレン長崎」にちなんだラッピング列車を長崎~佐世保間で運行する。
JR北海道は、2月10日から宗谷本線の特急車内で沿線の特産品販売を開始する。