JR東日本は9月23日、総合研修センター(福島県白河市)の一般公開イベント「親子で学ぼう!TRAIN SCHOOL」を行う。事前申込制で、10時から15時にかけて3回実施する。
JR九州は8月8日、日田彦山線の代行バス運転区間を拡大すると発表した。九州北部豪雨の影響で運転を見合わせている全ての線区で、代行輸送が確保される。
JR東日本秋田支社は8月7日、奥羽本線柳田駅(秋田県横手市)を改築すると発表した。
JR西日本の近畿統括本部は8月8日、東海道本線(JR京都線)の摂津富田~茨木間に設置する新駅(大阪府茨木市)の名称を「JR総持寺(じぇいあーるそうじじ)」に決めたと発表した。2018年春に開業する。
JR北海道は8月7日、同日に函館本線の普通列車で発生した発煙トラブルに関する詳細を明らかにした。
事故・災害による鉄道路線の長期運休区間は、7月末時点で488.2kmだった。九州北部豪雨の影響で日田彦山線と久大本線の一部が不通に。運休距離は31.6km増えた。
東武鉄道(東武)は8月4日、「日光・鬼怒川エリア鉄道乗り放題きっぷ」を8月10日から発売すると発表した。
東京モノレールは8月4日、ダイヤ改訂を9月16日に実施すると発表した。
日立製作所の笠戸事業所(山口県下松市)で製造された相模鉄道(相鉄)20000系電車が8月4日、相鉄かしわ台車両センター(神奈川県海老名市)に到着した。相鉄は今後、各種試験や乗務員の訓練などを行い、12月の営業運転開始を目指す。
南海電気鉄道と阪堺電気軌道は8月8日から、一部の列車に「前方後円墳型ヘッドマーク」を取り付けて運行する。「百舌鳥・古市古墳群」の世界文化遺産登録に向け、古墳群の存在をアピールする。