スズキ、アイゼン、中部電力ミライズは、静岡県の遠州地域における脱炭素化を目指す「遠州脱炭素プロジェクト」の一環として、初となるオンサイト・オフサイトPPAサービスの運用を開始した。
ダイムラートラックとボルボグループの合弁会社のセルセントリックは、ACTエキスポ2025において、大型車両向け次世代燃料電池システム「NextGen」を発表した。
トヨタ自動車は5月8日、2025年3月期(2024年度、2024年4月1日~25年3月31日))の連結決算を発表した。2025年3月期は増収減益。さらに26年3月期も増収減益見通しで、特に当期利益は35%マイナスの見通しとなっている。
8日の日経平均株価は前日比148円97銭高の3万6928円63銭と反発。米国株高、米政権の関税政策交渉の進展期待を背景に、主力株への買いが先行。買い一巡後は利益確定の売りに軟化する場面もあったが、引けにかけて堅調な動きとなった。
オーロラ・イノベーションは、米国テキサス州で商用自動運転トラックサービスの運用を開始した。
ニデック(旧 日本電産)株式会社(本社:京都市南区、代表取締役社長執行役員 岸田光哉)は、2025年4月1日付の人事異動について下記の通り発表しました。
デンソー(本社:愛知県刈谷市、社長:林 新之助)は、2025年41月1日付の人事異動について下記の通り発表しました。
中国の自動運転技術企業のWeRide(文遠知行)が、広州市南沙区から初の無人運転車両の公道テスト用ナンバープレートを取得した。これにより同社の無人物流車「robovan W5」(以下「W5無人物流車」)が南沙区での公道テストを開始できるようになった。
配車サービス大手のUberと中国の自動運転技術企業モメンタは、米国と中国を除く世界市場で自動運転車両をUberに導入する戦略的提携を発表した。
ハーマンインターナショナルは4月23日、独自の開発プラットフォーム「Ready(レディ)」の最新技術を体験できるメディア向けイベントを開催した。急速に進むSDV時代に合わせた車載インフォテイメントシステムにより、車両開発の期間短縮とコスト低減に貢献していく。