日経平均株価は、前日比178円96銭高の2万8623円15銭と続伸。半導体関連銘柄を中心に買われ、一時、昨年8月下旬以来の高値水準まで上昇した。
日本瓦斯(ニチガス)と住友三井オートサービス(SMAS)は、LPガスボンベを搭載できるよう改造した軽貨物EVでの、新たなLPガス搬送の協同実証実験を開始した。
◆純粋な路車協調による自動運転バスとタクシーを展開
◆路車協調自動運転システム・ソリューション「軽車・熟路」とは
◆蘇州市相城区が自動運転において日中交流のメッカに?
◆マイクロソフト=Windowsの会社ではない
◆クルマのSDV化を支援するマイクロソフトのクラウド技術
◆水平分業の波は、海外から自動車業界にも
◆自動車がケータイの二の舞にならないために
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、日本水素エネルギー、岩谷産業、ENEOSは、2030年に水素の船上引き渡しコストを、Nm3(ノルマル立米)あたり30円を達成する液化水素の海上輸送技術の確立を目指す。
本レポートは、サプライヤー(日系14社、欧州系11社、米系10社、中国系8社)を対象に、コネクティッド関連の売上と売上に占めるコネクティッド領域の割合の他、「技術/インフラ」および「サービス」の2つに大きく分けて各社の整理・分析を行った。
大阪メトログループ(旧大阪市交通局)とアプリズムは、路線バスの乗降データをAIカメラで検知する実証試験を3月下旬から実施する。
◆古い常識といま求められる知識のギャップを埋める
◆複雑な社会課題に対応するためのマインドセット
◆DX・AIに特化したコース
◆ボッシュがAIにこだわる理由
いすゞ自動車が運営する情報基盤「GATEX」と、アイ・グリッド・ソリューションズのエネルギーマネジメントプラットフォーム「R.E.A.L. New Energy Platform」が連携する。これにより、充電マネジメントの効率化やデマンド対策を兼ねた運行計画策定に役立てる。
日経平均株価は前日比135円03銭安の2万8444円19銭と続伸。寄付は米国株安を受け売りが先行したが、円相場が1ドル=137円台後半と昨年12月半ば以来の円安水準になったことから、輸出関連銘柄の一角が買われた。