なんという品格、なんという存在感。こんな小さいくせに、ものすごいフェロモン噴出である。大胆なデザインが許されるのはイタリア車ならでは。フロントグリルのアルファ印の似合うことといったら尋常じゃないのだ。
燃費を意識したボディデザインにしようとすると、みんな同じカッコになる?
発表前のプロトタイプということで、限られたシーンでの試乗だったが、着実に成長している……、という感を深くしたのが新『プリウス』だった。
ココまで乗り心地が改善されると、他のメーカーが、パンクして空気圧がゼロになっても走行の継続が可能でスペアタイヤが不要になりスペース効率が向上するランフラットタイヤを、なぜ積極的に導入しないのか、かえって不思議な感じがする。
軽く、シンプルなハイブリッドシステムとバッテリーを備え、電気モーターはエンジンのアシスト役に徹しているところが吉と出ていて、自然な加速感覚とハンドリングが好ましい。
いまだにトヨタからの正式発表はないけれど、新型『プリウス』の予約注文をした見積書にハッキリと車両価格が205万円と記載されていたという報告がニュースサイトにアップされていた。もう間違いナシだ。
去年9月、アイスランドのワールドプレミアで乗って以来、7か月ぶりに箱根で試乗したゴルフVI。いわばゴルフVのリファイン版といえるニューモデルだが、それだけに期待を裏切らない完成度の高さを見せてくれた。
そもそも世界レベルのパフォーマンスを備えているというのに『GT-R』は、さらに貪欲に速さを求めるという。「スペックV」がそれだ。
まいっちゃうなあと思う。ものすごく条件のいいお見合い写真を見せられ、会ってみたらそのとおりの好青年だったという感じ。
ようやく“本当の”アウディ『R8』がやってきた。そして、名実ともにスーパーカーの仲間入りを果たした。V10搭載の新グレードに試乗して、まず思ったことがそれだ。