英国BMWとモータースポーツビジョン社は24日、新しいドライビングスクールの内容を明らかにした。英国内のサーキットで『M3クーペ』など最新BMW車を使用して行うドラテク講座だ。
石油情報センターが発表した石油製品の店頭小売価格調査によると2月23日現在のレギュラーガソリンの全国平均価格は1リットル当たり109.6円となり、前の週と比べて0.2円の値上がりとなった。小幅な値上がりながら、これで値上がりは6週連続。
国土交通省は25日、「シートベルトの取り付け装置に係る協定規則」など4規則が国連の場で改正されたことに伴い、道路運送車両の保安基準の細目を定める告示を改正し、26日から交付・施行すると発表した。
フォルクスワーゲングループジャパンは25日、『ゴルフ2.0 GTI / GTX』、『パサートヴァリアント 3.2 V6 4モーション』など計13車種の点火コイルに不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。
スズキは25日、軽自動車『エブリイ』『キャリイ』『スクラム』3車種の後輪デファレンシャルに不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。
日産自動車は25日、新開発の燃料電池スタックを実験車両『X-TRAIL FCV』に搭載し、寒冷地での走行実験を開始したと発表した。
フォルクスワーゲンオブアメリカは23日、中国製の燃料電池車、『パサートLingyu』を使用して、カリフォルニア州で実証実験を開始すると発表した。
NEXCO西日本・関西支社は、支社管内全ての料金所でETCレーンの開閉バーの開くタイミングを遅らせることによる、通過速度抑制対策を実施していくと発表した。先行して2009年3月16日より、13か所の料金所で実施、対策実施の周知を図る。
NEXCO西日本・九州支社は、長崎自動車道の12料金所でETCレーンの通過速度抑制対策を強化すると発表した。安全確保のための対策として、ETC開閉バーの開くタイミングを遅らせることによる速度抑制対策を展開する。
メルセデス・ベンツ日本は、官民合同組織「ITS推進協議会」が2010年度からの実用化を目標に実施する「ITS-Safety 2010」の大規模実証実験」に参加すると発表した。