ニコル・レーシング・ジャパンは12日、BMWアルピナ『B5』など6車種の過給器用クラッチに不具合があるとして国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。04年5月から07年1月までに輸入された204台が対象。
いすゞ自動車は12日、『フォワード』など8車種の速度計に不具合があるとして国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。06年8月から07年3月までに生産された592台が対象。
ホンダの子会社で太陽電池の製造・販売を手がけるホンダソルテック(数佐明男社長、熊本県菊池郡)は12日、ホンダエンジニアリングが生産する薄膜太陽電池の販売を開始すると発表した。
バイオETBEは今後どうなるのだろうか。導入を主導する石油連盟によると、京都議定書で定められた温室効果ガスの削減の第1約束期間に入る2008年度には販売拠点を首都圏の100店舗に拡大。その後も2010年の本格導入を目指し、全国へ拡大したいとする。
実際の販売現場でバイオガソリンはどのように受け止められているのか。東京都内にある新日本石油のガソリンスタンドを訪ねてみた。大半の人は「バイオガソリンだから…」と意識しているわけではなく、通常のレギュラーガソリンのように淡々と給油していく。
日本で販売されている「バイオガソリン」は、レギュラーガソリンに対して、バイオETBEを7%混合させたもので、エタノール3%を直接混合させた「E3」相当のものとなる。混合させるバイオETBEは日本国内では生産できず、フランスから調達している。
GM(ゼネラルモーターズ)は、米国道路交通安全保険協会(IIHS)実施の衝突安全試験で、サーブ『9-3コンバーチブル』が、オープントップ部門で2007年度「トップ・セーフティ・ピック賞」を受賞したと発表した。同賞の受賞は、「9-3スポーツセダン」に続くもの。
植物由来の燃料をブレンドした「バイオガソリン」の供給が開始されてから、間もなく2カ月になる。現時点でバイオガソリンの購入ができるのは首都圏50カ所のガソリンスタンドに限られるが、2010年には全国での販売を目指すとしている。
横浜ゴムは、昨年11月に制定した「環境貢献表彰制度」に基づいて、社長表彰である「環境貢献賞」の第1回表彰式を5月25日に実施した。今回は国内外23件の応募の中から、特に優れた環境貢献活動を行った9部門および関連会社が表彰された。
イギリスのチャールズ皇太子が、4日、フォードの燃料電池自動車『フォーカスFCV』の試乗を行った。チャールズ皇太子自身がハンドルを握り、ロンドンにあるハンプトン・コート・パレスの庭を一周された。