三菱重工業は、米国司法省との間で、特定顧客向けのカーエアコン用コンプレッサとコンデンサの販売で、米国独占禁止法に違反した事実を認め、罰金1450万米ドル(約14億3000万円)を支払う司法取引で合意したと発表した。
大学生・院生が推進すべきと思う公共投資は、震災復興と地震対策が上位となった。メガソーラー新設積極派は3人に1人、リニア中央新幹線推進派はリケダンの約4割を占めた。そして建築・建設業界大手企業の“業績好転”を予想している……。
国土地理院内の「地図と測量の科学館」では、同館のある筑波研究学園都市50周年記念連携企画展として、10月1日より『つくば ときの記憶 ~地図と写真でたどる学園都市の今むかし~』展示を開催する。
25日午後4時30分ごろ、新潟県燕市内の市道で、交差点を進行していた乗用車と自転車が出会い頭に衝突する事故が起きた。自転車は転倒し、乗っていた6歳の男児が重傷。警察はクルマを運転していた72歳の男性から事情を聞いている。
25日午後7時30分ごろ、千葉県千葉市中央区内の国道126号で、交差点を直進していた大型路線バスに対し、対向車線側から右折進行したトラックが衝突する事故が起きた。双方の車両は小破。バスの乗客乗員8人が軽傷を負っている。
国土地理院内の「地図と測量の科学館」では、小学校中~高学年が親子で参加でき、地図や測量について実際に体験できるイベント「地図と測量のおもしろ塾」平成25年度第1回「君も伊能忠敬だ」を10月6日に開催する。
25日午後2時45分ごろ、北海道札幌市中央区内の市道で、徒歩で道路を横断していた7歳の女児に対し、パトロール中のパトカーが接触する事故が起きた。女児は打撲などの軽傷。警察はパトカー側の脇見が事故の主因とみている。
日産自動車が10月1日からのCEATEC JAPANで走行デモを行うリーフは、報道資料などによると「高度運転支援技術を搭載した自動運転を目指した車両」というような記述になっている。なぜ、直に自動運転と言わないのだろうか。
9月24日午後9時20分ごろ、和歌山県串本町内の国道42号を走行していた乗用車が対向車線側へ逸脱。そのまま道路右側のガードレールに衝突する事故が起きた。この事故でクルマを運転していた20歳の男性が収容先の病院で死亡している。
9月24日午後5時30分ごろ、奈良県五條市内の市道を走行していた軽乗用車が対向車線側へ逸脱。対向車線を順走してきた別の軽乗用車と正面衝突する事故が起きた。この事故で逸脱車を運転していた77歳の女性が死亡している。