就活生の保護者が子どもに働いてほしい企業は、1位「公務員」、2位「トヨタ自動車」、3位「NTT」であることが、マイナビの調査により明らかになった。子どもに働いてほしい業界は、1位「官公庁・公社・団体」、2位「医療・調剤薬局」、3位「総合商社」であった。
モビリティ革命やCASE車両について、とかく日本は欧米にくらべて遅れているといわれる。電動化や自動運転のトレンドは果たしてどこまで本当なのだろうか。
高齢化が今後さらに進む日本では、どんなモビリティがあり得るのか。そんなテーマのパネルディスカッションが11月27日、東京大学で開催された。
二輪車の事故、受傷部位で多いのは頭部だ。「ヘルメットさえ、きちんとかぶってくれれば、二輪車の事故なんてあっという間に半減しますよ」という声すら聞こえてくる。
◆「ラストワンマイル」を電動キックボードが解決?
◆シンガポール政府が後押しする「PMD」
◆パッチワークで発展してきた東京のモビリティ環境
2020年度から導入する「大学入学共通テスト」の実施に向けて、大学入試センターは2018年11月10日と11日、全国の大学を会場に試行調査(プレテスト)を実施した。記述式問題をはじめ、実施した全6教科18科目の問題・正答、作問の狙いなどを公開している。
台湾鉄道の特急列車「プユマ号」が脱線・横転し、18人が死亡、160人以上が重軽傷を負ったという。
総務省によると、昨年、2017年の車両火災は3863件。過去にはキャンプ中に焚火の火が燃え移ったというものあるけれど(先日は車内で溶接作業していて全焼した)、走行中に燃えはじめたケースも多い。
TTDは「Tea Talk Drive」。クルマでクルマ好き仲間と集い、お茶しておしゃべりしにドライブしよう、というコンセプトのミーティングだ。自動車専門誌『カーグラフィック』の読者のコミュニティ「CG CLUB」。そのオフ会がTTDだ30日。東北支部の東北TTDが開催された。
京都府警は26日、公道での走行が禁止されている電動一輪車で京都府京都市東山区内の国道などを走行したとして、同区内に在住し、ネパール国籍を持つ28歳の女を道路交通法違反容疑で書類送検した。