自動車 社会 社会ニュース記事一覧(41 ページ目)
タクシードライバーにマスク10万枚 DiDiモビリティジャパンが提携会社に配布へ
DiDiモビリティジャパンは3月24日、新型コロナウイルスの感染拡大でマスク不足が問題となっていることから提携するタクシー事業社・個人タクシードライバーにマスク約10万枚を配布すると発表した。
懐かしの商用車の歴史を探る…小型・軽トラック年代記
1904年から1969年の間に生産された小型・軽トラックをフィーチャーした本が刊行された。その内容は現存しないメーカーも含め、貴重な写真を豊富に収録し、詳細に解説したものである。
【MaaS体験記】デジタル活用で一歩先を行く…東京臨海副都心エリア「マルチモーダルの先行モデル」
今回取材したのは、2020年1月16日~2月14日まで実施した東京臨海副都心エリアにおける観光型MaaSの取り組みだ。
新型コロナウイルス感染拡大…医師が患者に求めることとは? アンケート結果
医師人材総合サービスを提供するエムステージは、医師向け転職・アルバイト求人サイト「Dr.なび」登録の医師向けに、アンケート調査『新型コロナウイルス感染拡大。かかりつけ医・クリニックが患者に求めることとは?』を実施した。
新型コロナウィルスに「オンライン診療」が活用できないジレンマ【岩貞るみこの人道車医】
新型コロナの感染拡大で不安はふくらみ、医療機関で診察を受けたいと願うのは、人間として当然の感情である。こうしたときに活用できればいいと思うオンライン診療だが、新型コロナでは使えない。なぜなら。
MaaSやCASEを用いた次世代モビリティを考える「ReVisionモビリティサミット」開幕
MaaSやCASEを取り巻くテクノロジーのもたらすインパクトを見通し、次世代モビリティビジネスについて考える第4回「ReVisionモビリティサミット」(ReVision Auto&Mobility主催)が13日、東京都のベルサール御成門タワーで開幕した。
運転者が行うのは運転だけじゃない…自動運転と救護義務【岩貞るみこの人道車医】
無人の自動運転車が事故を起こした場合、負傷者救護や二次事故防止措置はできない。寒い雪の日、反対車線で倒れる負傷者が出た場合、救急車が到着するまでのあいだどうするの?
リチウムイオンバッテリー搭載でけん引免許不要なトレーラー…ジャパンキャンピングカーショー2020
ケイワークスがアパレルのBEAMSとコラボレーションして提案するトレーラーハウス「TRAILWORKS 520 HAPPY OUTSIDE BEAMS」がジャパンキャンピングカーショー2020ケイワークスブースで注目を集めた。
公道での自律走行バス…「横に動くエレベーター、エレベーターは無料」茨城県境町町長
茨城県境町は1月27日、自動運転事業の運行管理を推進するSBドライブと、輸入商社マクニカの協力を受け、自律走行バスを町内の移動手段として4月より定時運行すると発表した。自治体が自律走行バスを公道で走らせ、公道での実用化は国内では初めての事例となる。
その事故は「目」が原因かも…日本初の『運転外来』に行ってわかったこと【岩貞るみこの人道車医】
緑内障の視野欠損は、あるべきものが消える。欠損して見えない部分を、脳が(ご丁寧に)補ってくれるからだ。つまり、信号機そのものが消えて、事故につながるのである。
