自動車業界はJAFや自動車税制改革フォーラムなどが今週11月20日に開催予定だった「自動車関係諸税の簡素化・負担軽減活動」に関する共同記者会見を急きょ「中止」することを決めた。
若者を中心によく使う略語に「マジ」という言葉がある。きょうの各紙をみて、思わず「マジか」と思った人も少なくないだろう。安倍首相が月内に衆院を解散し、12月中に総選挙を断行する意向を固めたというのである。
安倍首相が議長をつとめる政府の経済財政諮問会議の伊藤元重・東大教授らの民間議員が、11月4日に開かれる諮問会議で、有料道路について「建設からの一定期間が経過した後に、通行料金を無料化する原則を廃止するべきだ」と提言することがわかったというのである。
第2次安倍改造内閣の目玉閣僚だった小渕優子経済産業相と松島みどり法務相が相次いで辞任した。
関連政治団体の不明朗会計問題をめぐり、八方ふさがりの小渕優子経済産業相の辞任が避けられない情勢となっている。
【タイ】日本政府はタイ北部チェンマイ県メーワーン郡メーウィン地区行政機構にクレーン・水槽付き中型消防ポンプ自動車1台を寄贈することを決め、10日、在チェンマイ日本総領事館で署名式が行われた。支援額は286万バーツ。
ボディビルで肉体を鍛え、政界ターミネーターの異名を取る馬淵澄夫選対委員長(元国土交通相)が9月に普通二輪免許を取得したことが、事務所への取材でわかった。
高市早苗総務相は30日、2015年度の税制改正(自動車関係税制)のための意見聴取で、二輪車関係団体の出席を求めるよう事務方に指示した。同日午前の閣議後会見で明らかにした。
世界162カ国のトップが地球温暖化の防止策を話し合う「国連気候変動サミット」が米ニューヨークの国連本部で開幕。安倍首相も参加し、日本が目指す温室効果ガスの削減量などを示す具体的な時期は「出来るだけ早い提出を目指す」としただけで、明言を避けたそうだ。
経団連の榊原定征会長が会員企業・団体に政治献金を行うよう呼びかける方針を正副会長会議で表明したそうだ。経団連が政治献金への関与を再開するのは5年ぶり。