昨年7月、兵庫県淡路町内の神戸淡路鳴門自動車道で故障したトラックから吹き上がった白煙で視界を失った後続車が次々と衝突し、4人が死亡、48人が重軽傷を負った事故について兵庫県警高速隊は14日、運転手9人を業務上過失致死傷の疑いで書類送検した。
愛媛県警は13日、対向車と衝突し、ドライバーにケガを追わせる事故を起こしながらそのまま逃走していた20歳の男を業務上過失傷害と道路交通法違反(無免許運転、ひき逃げ)の容疑で逮捕したことを明らかにした。
埼玉県警は13日、免許証の提示を求めた警察官の腕を挟んだままクルマを急発進させ、この警察官にケガを負わせたとして、20歳の男を公務執行妨害と傷害の容疑で緊急逮捕したことを明らかにした。
13日午前、兵庫県明石市本町の市道で行われていた検問で、1台の改造車が停止命令を無視してUターンし、そのまま現場から逃走した。改造車は信号無視などを繰り返したが、パトカーが渋滞の激しい道に追い込み、身動きが取れなくなったところを確保した。
13日午後、山形市のJR山形駅で、RV車が若い女性を追走するようにコンコースへとつながる階段を駆け上がり、暴走するという事件が起きた。幸いにもケガ人は出なかったものの、階段の手すりなどが破壊される被害を出した。
国土交通省・関東地方整備局は、東京外かく環状道路(関越道〜東名高速部分)の大深度地下利用案を15日の「第2回沿線区市長意見交換会」で正式に示す。
BMWジャパンは、認定中古車(アプルードカー)システムを1月20日から改訂すると発表した。低額の料金を支払えば2年目も保証する制度を導入、サービスを拡充する。
国土交通省、東京都は、外かく環状道路の練馬〜世田谷間(16km)を地下40m以下に建設することで合意した。近く地域住民などで構成する協議会に提案する。2001年に施行された「大深度地下利用法」を適用し、用地買収や移転補償などをせずに建設する。
兵庫県警は8日、昨年1年間に受理した110番通報の件数が約66万件に達していたことを明らかにするとともに、過去初めて携帯電話からの通報数が加入電話や公衆電話などの固定式電話を上回ったことを明らかにした。
「ひき逃げしたという認識はなかった」と強固に主張し、一審でこの部分の責任を免れた交通事故加害者に対する控訴審の判決公判が8日、東京高裁で開かれた。裁判長は「気づかないはずがない」として一審判決を破棄。執行猶予付きの懲役刑に改めた。