ナンパに失敗したことに腹を立て、女性を追いかけるようにしてRVで強引に駅の階段を駆け上がり、手すりなどの施設を破壊したとして建造物損壊と建造物侵入の罪に問われた20歳の男に対する判決公判が12日、山形地裁で開かれた。
アメリカの定評ある商品評評価雑誌『コンシューマーレポート』の自動車信頼度の年次調査結果が発表され、全体ではデトロイトのメーカーの信頼度が増している。アメリカの自動車の信頼度は、調査が始まって以来始めてヨーロッパのメーカーに肩を並べる程となった。
兵庫県警は11日、車上荒らしで盗難された現金180万円が入った封筒がゴミ収集場で発見され、被害者の元に戻っていたことを明らかにした。普通の封筒に宛名を書いた状態で置いていたため、犯人が手紙と勘違いして捨ててしまったらしい。
11日午前、青森県七戸町の民家内にある車庫で71歳の男性がトラックと壁の間に挟まれているのが見つかった。男性は病院に収容されたが、胸を圧迫したことが原因となり、すでに死亡していたことが確認された。
クルマを無免許運転した際に死亡事故を起こし、さらには家裁で審判中に原付バイクを何度も盗み、無免許運転を恒常的に繰り返した19歳の少年に対し、青森地裁は10日、「刑事処分より更生が適当」として家裁に移送する決定を言い渡した。
春闘の一斉回答日である12日、自動車総連は2003年生活闘争についての談話を発表した。拡大戦術会議登録組合を中心に、賃金カーブ維持分の定昇を確保する見通しで、自動車業界の優位性を改めて示したかこうだ。
日本自動車販売協会連合会が発表した2月の中古車登録台数は、前年同月比0.6%増の43万4583台と微増となった。2ヵ月連続のプラスだが、需要回復の力は弱い。
自民党懇談会は今後もあくまでリミッター導入の阻止に動く考え。運輸相経験のある江藤隆美議員が、懇談会に説明に訪れた国交省幹部を「ごちゃごちゃ言っとらんで、党でもこれだけ問題になっているんだから、話し合えばよかろう。役所が(規制が)直らんというなら、直る方法を考えてやる」と一喝するシーンもあった。
EUでは、すでに94年から車両総重量12トン以上のトラックにスピードリミッターを義務付けている。規制速度は国によって異なり、ドイツとフランスは90km/h(制限速度80km/h)、イギリス100km/h(同100km/h)、ベルギー80km/h(80km/h)など。