12日午前11時5分ごろ、富山県富山市内の農道を走行していた乗用車が路外に逸脱。道路左側の水田に転落する事故が起きた。この事故で同乗していた18歳の男性が死亡。運転者を含む2人が重傷を負っている。
12日午前1時5分ごろ、千葉県船橋市内の国道16号で、車線変更しようとしていたトラックが、後ろから進行してきた大型ダンプトラックと衝突する事故が起きた。ダンプは横転。運転者が負傷したほか、積荷の砂利が周囲に散乱するなどの被害が出た。
今月9日に埼玉県草加市内で発生した死亡ひき逃げ事件について、埼玉県警は11日、警察に出頭してきた東京都豊島区内に在住する51歳の男を自動車運転過失致死や道路交通法違反(ひき逃げ)容疑で逮捕した。
日本損害保険協会は14日、東日本大震災の被災地のうち地震保険を満額支払う「全損地域」として、いわき市など福島県内の5カ所を新たに認定した。
東京電力は14日、福島第一原発敷地内の土壌でプルトニウム238、239、240が検出されたことを公表した。プルトニウムの検出は3回目。サンプリングを行った3か所の地点のうち2か所で見付かった。
東北方面高速道路の無料化が検討されている。その時期について民主党・玄葉浩一郎政調会長(国家戦略担当相)は、「今必要なことは(東日本大震災からの)応急措置と復旧措置。高速道路の無料化が威力を発揮するのは復興段階なのではないか」と語った。
海上自衛隊は4月1日より、東日本大震災行方不明者の捜索のため、日米及び陸空の部隊と協力し、沿岸部を捜索している。
NEXCO東日本は、4月11日17時16分頃に発生した福島県浜通り地方を震源とする地震により被災した常磐自動車道のいわき勿来IC - いわき湯本IC(上下線)について、14日16時30分に通行止めを解除したと発表した。
ローソンは14日、東日本大震災の被災地での仮設店舗の設置などの復興支援策および、LED照明の全店舗導入など震災後の経済活性化に向けた取り組みを発表した。
東日本大震災の復興に財源が振り向けられることで、高速道路料金が大幅に変わる。順調にいけば6月末から7月初旬にも、割引なしの通常料金での利用が始まる。