2011年度私立中学合同説明会「第9回女子校アンサンブル」が4月29日学習院女子大学において開催される。
6日に総務省がインターネット事業者に対して行った要請は、インターネットを狙い撃ちした言論統制の色が濃い。
早稲田アカデミーは中学1年生から3年生までの保護者を対象に、4月19日、20日、22日の3日間、新学期高校入試報告会を開催する。
大阪私立女子中学校フェア2011実行委員会は、小学生と保護者を対象に「大阪私立女子中学校フェア2011」を開催する。
日本自動車連盟(JAF)は、被災地域でも燃料切れによるロードサービス活動を再開したと発表した。
被災地の復興には膨大な資材、資金と長い時間が必要だ。復興のプロセスを通じて払われた犠牲を別の形ででも埋め合わせていくために、方策のひとつとして挙げられるのが、壊滅した地域の電力インフラを最新技術を駆使した『スマートグリッド特区』化するというものだ。
東京都教育委員会は4月5日、「幼児・児童・生徒の安全確保および学校の安全管理の徹底について」を改めて都立学校長および区市町村教育委員会指導事務主管課長に周知した。
国土交通省は、東北地方で地震後に車検を迎える自動車の車検の有効期間を5月11日まで再延長すると発表した。
電力不足で家庭でもポータブル発電機が注目されている。特に、LPガス(液化石油ガス)を燃料とした発電機だ。LPガスはタクシーなどにも使われているが、家庭では鍋料理などで使われるカセットボンベとして普及している。
総務省総合通信基盤局は6日、通信事業者に対して、東日本大地震の関係するインターネット上の「流言飛語」を放置しないように要請した。