SAPIX小学部は、大震災の影響により夏に向け深刻な電力供給不足が懸念されることを受け、男性社員のネクタイ着用を、5月9日から10月31日までの期間、省略すると発表した。
厚生労働省は、富山県等で発生し、死者や多くの重傷者が報告されている腸管出血性大腸菌による食中毒事件を受け、ホームページに「腸管出血性大腸菌食中毒の予防」に関する情報を掲載した。
米国ニューヨーク市タクシーの次期車両を決めるコンペで、日産『NV200(日本名NV200バネット)』が選ばれた。ところでこのニュースで、カルサンV1というクルマを初めて知った人も多いだろう。
大畠章宏国土交通大臣は2日の閣議後会見で、東北方面の高速道路の無料化について「どういう形でやるのか、考え方を整理することはできないことではない」と、その可能性に触れた。
玄葉光一郎内閣府特命担当大臣(科学技術政策担当)は、アメリカや旧ソ連で起きた過去の原発事故を例に、日本の科学技術の将来と大震災、原発事故後の復興の関係について、以下のように述べた。
玄葉光一郎国家戦略担当相は2日の閣議後会見で、福島原発事故後のエネルギー政策について問われ、「2030年に14基の(原子炉)新設はあり得ない」と、これまでの見解を繰り返した。
経済産業省は5月1日、SCE(=ソニー・コンピュータエンタテインメント。平井一夫社長)に対して、個人情報保護法に基づく報告の徴収を求めた。情報流出の規模の大きさなどを考慮し、休日中であったが発出を早めた。
文部科学省は、「学校給食用食材の調達支援事業の実施」について各都道府県教育委員会等の関係機関に周知をしている。
26日午前9時20分ごろ、長崎県長崎市内の市道を走行中の軽乗用車が路外へ逸脱。橋の欄干に衝突する事故が起きた。倒壊した欄干が橋と並行に設置された水道管を破壊。約1時間に推定約1000tの水が流出したという。
26日午前0時10分ごろ、東京都目黒区内の都道で、車道に出てタクシーを止めようとしていた女性に対し、路肩を進行してきた自転車が衝突する事故が起きた。自転車は転倒し、乗っていた37歳の男性が死亡。女性も重傷を負っている。