18日午前11時45分ごろ、秋田県潟上市内にあるJR男鹿線の踏切で、列車の通過直前に踏切に進入してきた軽ワゴン車と普通列車が衝突する事故が起きた。クルマは約25m押し出されて大破。運転していた74歳の女性が死亡している。
17日午後11時5分ごろ、茨城県稲敷市内の圏央道(首都圏中央連絡自動車道)外回り線を走行中の乗用車が路上に落ちていた消火器に乗り上げる事故が起きた。クルマは小破したが、運転者にケガはなかった。近くの陸橋から投げ込まれたものとみられている。
昨年12月、徳島県徳島市内で運転代行業者を装って他人のクルマを酒気帯び状態で運転し、同乗者を負傷させる事故を起こしたとして、道路交通法違反や監禁の罪に問われた49歳の男に対する判決公判が17日、徳島地裁で開かれた。裁判所は執行猶予付きの有罪判決を命じている。
17日午後0時50分ごろ、長野県売木村内の国道418号を走行中のバイクが対向車線側へ逸脱。道路右側の路外に立ち木に衝突して運転者が死亡する事故が起きた。同村内で1971年4月から続いてきた交通死亡事故ゼロ記録は1万4793日で途絶えることになった。
政府は21日、2011年度第3次補正予算案を閣議決定した。このうち国土交通省関係では、東北地方の高速道路無料開放に250億円が計上された。
厚生労働省に設置された政策研究機関である、国立社会保障・人口問題研究所は10月21日、「第14回出生動向基本調査(夫婦票)」の結果概要を公表した。
東北地方の高速道路開放が今年度の第3次補正に盛り込まれた。実施期間は12月~翌3月末まで。これまでの無料開放と違い、対象路線走行分だけを無料とする。
国土交通省は、東北地方の高速道路の無料開放を含めた今年度第3次補正予算概要をまとめた。国交省の総額は1兆2448億円。災害の復旧・復興と防災がすべてを占める。
岐阜県多治見市で「多治見市電動バイク等貸出事業」が、12月1日から始まる。古虎渓駅前駐輪場に太陽光発電を利用した充電装置が設置され、ヤマハの電動バイク『EC-03』8台が再生可能エネルギーで充電され、利用者に貸し出される。
東日本大震災の被災地でさまざまな活動を行った自衛隊は、「危機管理産業展」(RISCON)には毎回のように出展している。今回は被災地で活躍した浄水セットを備えた特殊車両を披露した。