新潟県警は16日、新潟県長岡市内の国道8号で検挙した酒気帯び運転容疑者の運転するクルマに、見附署の副署長職にある56歳の警視が同乗していたことを明らかにした。酒気帯び運転を黙認していた疑いも考えられるため、警視から事情を聞いている。
16日午前1時55分ごろ、熊本県熊本市内の県道を走行中の乗用車が対向車線側へ逸脱。対向車と正面衝突する事故が起きた。この事故で対向車の2人が軽傷。警察は逸脱側のクルマを運転していた48歳の男を飲酒運転の現行犯で逮捕している。
15日午後9時50分ごろ、宮城県仙台市青葉区内の国道48号を走行していたワゴン車が道路左側の路外に逸脱。崖から約5m下の沢へ転落する事故が起きた。クルマは転覆中破。乗っていた1人が死亡、7人が重軽傷を負っている。
福島第一原発の事故を経て、原子力発電所の警戒警備を行う銃器対策部隊の対応に変化が出ている。警察庁の大石吉彦警備課長は19日に開催された「テロ対策特殊装備展'11」のセミナーで、銃器対策部隊の増強を考えていることを明らかにした。
原子力発電所の核セキュリティの強化が検討されている。福島第一原発事故後、テロなど外部脅威に対しても原子力発電所の脆弱性が露呈したためだ。
国土交通省関東運輸局は、自動車点検整備推進運動の強化月間にあたり、10月29日に首都高速大黒線・湾岸線の大黒パーキングエリアで自動車点検推進イベントを実施する。
国土交通省関東運輸局は14日、3台の車両に対してペーパー車検を行っていたとして、バッファローが運営するオートバックス北浦和店に対し、指定自動車整備事業の指定取り消しなどの行政処分を行った。
三菱電機は19日、尼崎地区(兵庫県尼崎市)・和歌山地区(和歌山県和歌山市)の拠点で2010年5月から導入を順次進めてきたスマートグリッド・スマートコミュニティ実証実験設備が本格稼働したと発表した。
警視庁は、自転車の車道左側走行の原則を順守させ、これまで積極的に摘発していなかった歩道走行の取り締まりを徹底する方針を固めたという。きょうの毎日が1面トップで報じている。
14日午後3時15分ごろ、埼玉県川口市内の市道で、キックスケーターに乗って道路を横断しようとしていた小学2年生(8歳)の女児がダンプトラックにはねられる事故が起きた。女児は頭部強打で重体。警察はトラックを運転していた32歳の男を逮捕している。