世界最高峰のソーラーカーレースに大阪工業大学が初出場へ、オーストラリアで8月開催

大阪工業大学が8月に豪州で開催されるソーラーカーレース「ブリヂストン・ワールドソーラーチャレンジ(BWSC)」に初出場
  • 大阪工業大学が8月に豪州で開催されるソーラーカーレース「ブリヂストン・ワールドソーラーチャレンジ(BWSC)」に初出場
  • 大阪工業大学が8月に豪州で開催されるソーラーカーレース「ブリヂストン・ワールドソーラーチャレンジ(BWSC)」に初出場

大阪工業大学の学生プロジェクト「ソーラーカープロジェクト」は、8月にオーストラリアで開催される世界最高峰のソーラーカーレース「ブリヂストン・ワールドソーラーチャレンジ(BWSC)」のチャレンジャークラスに初出場する。

学生が設計から製作まで手掛けた車体は、空力性能に優れたスリムなボディと長く安定したホイールベースが特徴で、長距離走行を実現し技術力の限界に挑む。

同レースは1987年に始まり、2年に1度開催されている。北部のダーウィンから南部のアデレードまで約3000キロの砂漠地帯を約5日間かけて縦断する過酷なレースだ。今回は18の国と地域、経済圏から37チームがエントリーし、大阪工業大学は世界一速いソーラーカーを競うチャレンジャークラスに参加、8月24日にスタートする。

大阪工業大学が8月に豪州で開催されるソーラーカーレース「ブリヂストン・ワールドソーラーチャレンジ(BWSC)」に初出場大阪工業大学が8月に豪州で開催されるソーラーカーレース「ブリヂストン・ワールドソーラーチャレンジ(BWSC)」に初出場

ソーラーカープロジェクトは2006年に創立され、大宮キャンパス1号館の「モノラボANNEX」を拠点に学部生と大学院生64人が機械班や電装班、車体班、設計班、事務班、マネジメント班に分かれて活動している。コンピューターシミュレーションを用いたボディ構造の最適化や性能試験など、理論とデータに基づいたものづくりに取り組んでいる。今回の大会には15人が出場する。

出場車両の名称は「scuwera(シウィラ)」で、「新時代のソーラーカー」の思いを込めている。全長5797mm、全幅1450mm、全高1040mm、重量155kg。現在のトレンドであるモノハル(単胴船)型を採用し、空力性能向上と車両軽量化に重点を置いて設計した。太陽電池の出力は1459ワット、最高時速は120km/hだ。

ソーラーカーは7月末にオーストラリアに到着予定で、先発メンバーは7月25日に日本を出発し、走行ルートのチェックや車検などに臨む。

7月23日には大阪工業大学大宮キャンパスで壮行会を開催し、出場学生からの決意表明や大会・ソーラーカーの概要説明が行われる予定だ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集