J.D.パワー・アンド・アソシエイツは28日、中国新車購入意向者調査の結果を明らかにした。
東京電力は、総合特別事業計画に基づく経営の効率化・合理化の一環として29日、2004年4月に取得した豪州「ロイ・ヤンAプロジェクト」の権益(32.5%)を、豪州の大手エネルギー事業者であり同プロジェクトの権益の32.5%を所有するAGLエナジー社の子会社へ売却した。
日本自動車工業会が発表した5月の自動車輸出実績によると、四輪車の輸出台数は前年同月比91.2%増の38万7776台となり、5か月連続で前年を上回った。
富士経済は、東日本大震災後、エネルギーシステムの多様化に対する理解が深まり、環境負荷の軽減が期待できる未利用エネルギーを活用した有望エネルギーシステムの世界市場を調査し、将来を予測した。
中国中央電視台によると、日本時間29日の午前、有人宇宙船「神舟9号」が地球に帰還した。
J.D.パワー・アンド・アソシエイツは28日、インド自動車耐久品質調査の結果を明らかにした。
国際石油開発帝石は、子会社を通じて、西豪州沖合AC/P36鉱区権益を米国マーフィー社の豪州子会社から50%を取得し、今後、マーフィー社に代わり同鉱区のオペレーターとなることについて合意したと発表した。
東京急行電鉄は、ベトナムのベカメックスIDC社と、同国ビンズン省およびビンズン省~ベトナム南部地域間におけるバス事業を中心とした交通システム開発についての調査提携に関する基本覚書に調印した。
Google(グーグル)は27日、新型タブレットの「Nexus 7」を発表した。340グラムの軽量端末によって、Google+のアプリはじめコンテンツを楽しむことができる。価格は米国市場で199ドル、約1万6000円。
アジア太平洋地域におけるスマートフォン人口の急増によって、モバイルメディアの消費活動が増えているが、広告主はモバイル広告を介して消費者と効果的に関わる手がかりを見つけていない---。ニールセンが行ったグローバル調査で明らかになった。