ダイハツ工業は19日、2003年の生産・販売実績と、04年の計画を発表した。04年は国内販売が増加し、全世界での販売台数は、前年比2%増の63万8000台となる。
ダイムラークライスラーは、2003年の全世界での乗用車販売台数が前年比3.9%減の382万2000台になったと発表した。メルセデスベンツ、クライスラー、ダッジなどの販売が苦戦した。2004年はメルセデスグループから6車種、クライスラーグループから9車種のニューモデルを投入、販売を巻き返す。
ニューヨークにある投資会社、モーガン・スタンレーが行った自動車の品質調査によると、ビッグ3のクルマは「ほとんどのアメリカ人が考えているよりもずっと品質が優れている」という。
独ダイムラークライスラーが、秘密の地下室を保持していることは、あまり知られていない。オーストリアのカプフェンバーグ地区の地下240mのところに、機密保持のための地下室があるのだ。
現在、日産『アルメーラ』(日本名『パルサー』)の後継車種を、イギリスにあるサンダーランド工場で製造するか、それとも、フランスにあるルノーの工場で製造するか、という問題が浮上している。
日本自動車輸入組合が発表した2003年の輸入車中古車登録台数は前年比2.5%増の60万376台となり、5年連続で前年を上回った。メルセデスベンツなどの販売が好調に推移したのが主因だ。
日本自動車輸入組合は2003年12月の中古車輸入車登録台数を発表した。それによると登録台数は前年比4.5%増の5万1969台となり、好調に推移した。メルセデスベンツやBMWで、良質なタマが揃っているのが主因だ。
日産自動車は、15日からインドのニューデリーで開催されている第7回Auto Expoで、スポーツ・ユーティリティ・ビークルの『エクストレイル』を出展した。年央にインド市場で発売、インドに再参入する。日産がAuto Expoに出展するのは初めて。
いすゞ自動車は、2004年の生産・販売計画を策定した。国内生産は前年比24%減の18万5000台と大幅減産を計画。国内のトラック需要が昨年のディーゼル排ガス規制特需の反動で落ち込むと見ているためだ。
いすゞ自動車は、5月に川崎工場からの生産業務移転を計画通り実施すると発表した。ディーゼル排ガス規制による特需の反動で国内トラック需要が落ち込むとの観測から、予定通り川崎工場を閉鎖する