NECとアルティア橋本は、ラジエターグリルなどの外装部品などの生産に必要な金型や製造設備にRDIC(ICタグ)を直接取り付けて金型を管理する、「金型管理システム」の実証実験を展開中だ。
曙ブレーキ工業は、インドネシアの関連会社PT.Tri Dharma Wisesa(PTDW)社の株式を追加取得することを決議したと発表した。
日産自動車は、4月1日付け役員体制を発表した。中村史郎常務デザイン本部長は常務執行役員チーフ・クリエイティブ・オフィサー(CCO)となる。担当業務はデザインおよびブランドマネジメント。
現在、中古車小売需要は年間300万台とも言われ、かなり少ないレベルに留まっている。循環型社会に対応するためには、商品として古いクルマに乗る人たちを増やす必要がある。中古車に乗る動機を「新車に乗るよりカッコいい」というものにシフトする。
販売権を巡ってZAPとダイムラークライスラーとの間で訴訟騒ぎまで起きていたスマートだが、ようやく決着がつき、正式な販売も近いことが明らかになった。
トヨタ自動車国内営業担当の一丸陽一郎専務はレクサス販売の改善点について、「お客様にとってたいへん敷居の高いブランドに見えるようで、お客様に来ていただけるための間口を広げる活動と同時に、できるだけ乗っていただく機会を増やしていく」と話した。
日本自動車工業会は16日、05年度の四輪車需要見込みを、前年度にくらべ1%増の588万台と発表した。登録車は、前年度並みの394万台、軽自動車は、前年度比3.1%増の194万台となる。
日本自動車工業会は16日、06年度の四輪車需要見通しを、前年度にくらべ0.9%増の593万5000台と発表した。登録車は1.4%増の399万5000台、軽自動車は前年度並みの194万台。
トヨタ自動車の木下光男副社長は16日、前日決着した春闘交渉で回答した1人当たり1000円の「賃金制度改善分」について、現行の賃金制度のひずみを是正する原資とするもので、「ベースアップという認識はもっていない」と述べた。
マツダレンタカーは、2006年度から2010年度までの5カ年の中期経営計画『MRC Genesis 2006』を策定した。