トヨタ自動車と中国の清華大学は、23日に清華大学の構内で、「清華大学−トヨタ研究センター」のオープンニングセレモニーを開催した。清華大学とトヨタは互いの技術力向上を目的に、1998年から共同で技術講座を開催し、2003年からは共同研究を実施してきた。
ズバリ、今の職場・会社に不満。不満はなくとも機会があれば転職にやぶさかではない。という皆さんに、お知らせ。レスポンス・ユーザーアシスタンスでは「キャリア」アップを提供している。Yes/Noチャートでアドバイス!
カナダの自動車部品最大手のマグナ・インターナショナルは22日、自動車用電子部品の販売会社を日本国内に設立すると発表した。日系自動車メーカー向けの売上拡大をめざす。
富士重工業は、産業機器カンパニーの国内営業力を強化するため、全国規模の販売会社を4月4日に設立すると発表した。富士重の営業政策の一元化を図るとともに、各支店への権限の委譲による地域密着型の営業と、販路の拡大やサービスの向上を図るのが狙い。
日本板硝子は、英国ピルキントン社の買収手続きの開始について、スキーム・オブ・アレンジメントに関する案内・手続き書類をピルキントン社の株主に発送したと発表した。
NECは、子会社のNECエンジニアリングが2002年3月から2005年12月まで架空取引を行っていたと発表した。架空取引では、実際の取引きの対象となる物の移動があるように見せかけて仕入先、NECエンジニアリング、販売先の3社間で取引きを循環させる手口を繰り返していた。
KYBは、6月下旬の定時株主総会後に、山本悟常務が社長に昇格するトップ人事を発表した。小澤忠彦社長は会長に就任する。今回の社長交代は、経営体制の強化と若返りが狙いとしている。
デンソーは、三重県いなべ市にある大安製作所敷地内に安全システム用センサとセラミック部品を生産する工場を増設すると発表した。今年7月に着工、2007年8月から生産開始する予定で、2010年までの総投資額は約260億円。
トヨタ自動車は、中国宋慶齢基金会と共同で、経済的な理由で大学進学・進級が困難な中国中西部地域の学生を支援する「トヨタ助学基金」を設立したと発表した。
日産自動車のカルロス・ゴーン社長は20日、日産ディーゼル工業の株式売却に関する記者会見で、06年度の日産の見通しについて触れ、「興味深い年になるだろう」と語った。話はもっぱら米国市場についてで、日本市場については触れることはなかった。