ACEA(欧州自動車工業会)は18日、3月の欧州全域(EU+EFTA全28か国)の新車販売結果を公表した。総販売台数は160万2131台。前年同月比は4.7%減と、2か月ぶりに前年実績を割り込んだ。
トヨタ自動車のインドネシアにおける製造事業体TMMIN(Toyota Motor Manufacturing Indonesia)と販売事業体TAM(Toyota-Astra Motor)は19日、同社設立40周年を記念して「トヨタエコアイランド」の開所式を実施したと発表した。
森精機製作所は、中国市場でドイツの工作機械メーカーで資本・業務提携しているギルデマイスター、中国瀋陽机床(集団)と、家電や自動車などの部品加工に使用する小型のマシニングセンタの合弁生産に向けて交渉を開始した。
石油連盟が18日公表した、東北6県における元売り7社のサービスステーション(SS)の稼働状況によると、4月6日から15日までに新たに69件(6県合計)のSSが営業を再開した。震災で影響を受けた2873件のSSのうち、15日現在、2647件(92%)が営業を再開した。
東京電力が19日に発表した、同日午前9時現在の福島第一原子力発電所の状況は以下の通り。
トヨタ自動車の豊田章男社長は19日、同日より中国・上海で開幕した上海モーターショーのプレスカンファレンスに出席、「中国はトヨタにとって最も重要な市場である」と語った。
サーブの新オーナーとなったオランダのスパイカーカーズ。同社は運転資金調達を目的にサーブの資産売却を検討してきたが、その交渉相手がロシアの新興財閥であることが判明した。
ホンダの伊東孝紳社長は19日、2011年上海モーターショーにおいて、中国事業を強化するため、広汽ホンダ(広汽本田汽車有限公司)の生産能力拡大や、東風ホンダ(東風本田汽車有限公司)の第二工場建設などを行うと発表した。
GMは18日、上海モーターショーでのワールドプレミアに先駆けて、新型シボレー『マリブ』の概要を明らかにした。
ホンダは、2012年を目標に中国で電気自動車(EV)の生産を開始する予定であることを明らかにした。ホンダの伊東孝紳社長が、中国・上海で開催中の2011年上海モーターショーにおいて公表した。