日産自動車のカルロス・ゴーン社長は12日、2011年3月期連結決算の会見で、電力不足と電気自動車(EV)について「電力不足の時こそ、EVの重要性が増し、クローズアップされてくる」と述べた。
全国二輪車用品連合会(JMCA/理事長=長岩信二ナップス社長)は10日、中央共同募金会を通じて、被災者救援のため復興支援活動資金を寄付した。
中国メーカーからの出資を受け入れ、当面の経営難打開を目指していたスウェーデンのサーブ。この出資計画が、白紙撤回されたことが判明した。
日産自動車の決算発表が終了したことで、自動車大手各社の2011年3月期連結決算が出そろった。日産のカルロス・ゴーン社長は今期は北米、中国を中心に「さらに伸びる」と強気に見通した。
長引く不況、中国やインドなど新興市場の拡大、あるいはEVの市販開始といった脱化石燃料の動向。さまざまな要因によって、自動車業界の再編やビジネスモデルの再構築が叫ばれている。
ゼンリンデータコムは、「スマートフォン&モバイルEXPO」で利用ニーズや端末の用途に合わせたスマートフォン向けのナビゲーションサービス『いつもNAVI』の3つの形態をPRした。
日本工作機械工業会が発表した4月の工作機械受注速報によると、受注総額は前年同月比32.3%増の1069億1600万円と大幅に増加した。
鬼怒川ゴム工業が発表した2011年3月期の連結決算は、営業利益が前年同期比78.1%増の73億1300万円と過去最高益となった。
鬼怒川ゴム工業は5月12日、株式交換で8月1日付けで子会社である帝都ゴムを完全子会社化すると発表した。
帝国データバンクが発表した4月の全国企業倒産集計によると、倒産件数は前年同月比0.6%減の956件で微減ながら3か月連続でマイナスとなった。