東京商工リサーチは、役員報酬1億円以上の企業調査結果を発表した。
米国の自動車最大手、GM。同社が、謎の新型車を米国で生産することが分かった。
米国から麻薬成分を含んだオキシコドンの錠剤を密輸した疑いでトヨタ自動車常務役員のジュリー・ハンプ氏が逮捕された事件で、警視庁が、豊田市のトヨタ本社や東京本社などを家宅捜索したという。
米国の大手自動車部品メーカー、ボルグワーナーは6月22日、フォードモーターの新型ディーゼルエンジンにターボを供給すると発表した。
物流の9割を担っているトラック輸送、大型トラックとなると1台あたりの走行距離は年間10万kmあたりはザラだと言われる。したがってタイヤ交換の頻度も乗用車より多い。オートサービスショーでは、そんなトラックのタイヤ交換作業を見ることができた。
米国の自動車最大手、GMは6月18日、GMとGMファイナンシャルの格付けをフィッチ・レーティングスが引き上げた、と発表した。
BASFは、同社の吸音材・メラミン樹脂発泡品「バソテクト」がフォルクスワーゲン車のエンジンカバーの吸音材として採用されたと発表した。
大同特殊鋼は、日産自動車からスリムバッチ真空浸炭炉「シンクロサーモ」を受注したと発表した。
JR北海道の旧・江差線宮越~湯ノ岱間の線路脇にある「天ノ川駅」(上ノ国町)が、本年度中に撤去されることが決まった。これに伴い7月5日、「天ノ川駅」で「さようなら天ノ川駅ファイナルイベント」が開催される。開催時間は10時から16時まで。
東洋ゴム工業は、基準不適合の免震ゴムを販売していた問題での経営責任を明確化するため、山本卓司社長、信木明代表取締役会長が引責辞任すると発表した。