島崎七生人の記事一覧(8 ページ目)

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む
【ホンダ フリード 新型試乗】グッと心地よい“ピープル(+ドッグ)ムーバー感”…島崎七生人 画像
試乗記

【ホンダ フリード 新型試乗】グッと心地よい“ピープル(+ドッグ)ムーバー感”…島崎七生人

実は前後して同じガソリン車同士で5人乗りのクロスター(FF)にも試乗し“ギア感”を実感した。対してコチラのAIRの6人乗り(AWD)は、グッと心地よい“ピープル(+ドッグ)ムーバー感”がいいと思えた。

ホンダ版も存在した、初代『ディスカバリー』が登場してから早33年【懐かしのカーカタログ】 画像
自動車 ビジネス

ホンダ版も存在した、初代『ディスカバリー』が登場してから早33年【懐かしのカーカタログ】

初代ランドローバー『ディスカバリー』が登場したのは1989年のフランクフルトショー。なので今年で35年になる。日本市場には1991年にお目見え、ついこの間のことのよう(!)だが、それでももう33年経つ。

初代BMWミニ登場から22年、「R50」時代の限定車3選【懐かしのカーカタログ】 画像
自動車 ビジネス

初代BMWミニ登場から22年、「R50」時代の限定車3選【懐かしのカーカタログ】

今年、BMWが開発・生産する『MINI』の4世代目が登場した。クラシック・ミニの思いが受け継がれた初代が日本市場にお目見えしたのが2002年3月2日(ミニの日)だったから、はや22年。今回はそんな初代R50時代の2005年10月に発売された限定車をご紹介したい。

【ヒョンデ コナ Nライン 新型試乗】“ふた手間”くらいかけたスポーティデザイン…島崎七生人 画像
試乗記

【ヒョンデ コナ Nライン 新型試乗】“ふた手間”くらいかけたスポーティデザイン…島崎七生人

日本市場ではアイコニックな『アイオニック5』に次ぐBEVとして導入されたのが『コナ』。そのバリエーションとして追加されたのが、この“Nライン”だ。読者の皆さんにはすでに“耳タコ”かもしれないが、BMWのMに対するMスポーツ的なシリーズ、グレードと見做せばいい。

【MINI クーパーSE 新型試乗】「ミニらしさ」と「ミニらしくなさ」…島崎七生人 画像
試乗記

【MINI クーパーSE 新型試乗】「ミニらしさ」と「ミニらしくなさ」…島崎七生人

ガソリン車と較べると、実はEVの“クーパーSE”は全長が15mm短く、全幅が10mm広く、全高が5mm高く、ホイールベースが30mm長い。クーパーSEにはフェンダーアーチモールがなく、前後フェンダー自体がふくよかなのも見て取れる。

初代『ロードスター』登場から35年、時代を彩った限定車4選【懐かしのカーカタログ】 画像
自動車 ビジネス

初代『ロードスター』登場から35年、時代を彩った限定車4選【懐かしのカーカタログ】

NA型初代ユーノス・ロードスターが登場して今年で35年。そこで今回は、当時登場してくるたびに心弾ませた初期の限定車をカタログで振り返ってみた。

【VW ポロ 新型試乗】ただのコンパクトカーにあらず。…島崎七生人 画像
試乗記

【VW ポロ 新型試乗】ただのコンパクトカーにあらず。…島崎七生人

ただのコンパクトカーにあらず。試乗した印象を15文字以内(句読点含める)で記すとこうなる。先ごろマイチェンを果たしたSUVの『Tクロス』のベースはこのクルマだが、改めて乗ると、サラッと上質な仕上がりを実感する。

【日産 エクストレイル 試乗】初代が微かに思い浮かぶ「X e-4ORCE エクストリーマーX」…島崎七生人 画像
試乗記

【日産 エクストレイル 試乗】初代が微かに思い浮かぶ「X e-4ORCE エクストリーマーX」…島崎七生人

『エクストレイル』として4代目となる現行モデルは、2022年7月の登場。今年5月には仕様向上が行われ、“インテリジェントアラウンドビューモニター”と“インテリジェントルームミラー”が全車標準装備化するなどした。

【BYD シール 新型試乗】乗るほどに、クルマに身体が馴染んでいく…島崎七生人 画像
試乗記

【BYD シール 新型試乗】乗るほどに、クルマに身体が馴染んでいく…島崎七生人

(決してこれ見よがしなスタイルではないが)やはり独特の空気感を漂わせているためか、試乗中、街中で目敏くのこのクルマを見つけた人からしばしば声をかけられた。「どうですか? よさそうですね」。なかなかの関心度の高さが伺えた。

「ちょっと気どった」初代『カローラFX』は上級2BOXだった【懐かしのカーカタログ】 画像
自動車 ビジネス

「ちょっと気どった」初代『カローラFX』は上級2BOXだった【懐かしのカーカタログ】

ちょっと気どった2BOX上級生。そんなコピーで1984年10月に登場したのが『カローラFX』だ。確かに当時の『スターレット』や『ターセル/コルサ/カローラII』の上位となる2BOXだった。

    先頭 << 前 < 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 …10 …20 ・・・> 次 >> 末尾
Page 8 of 153