「花屋さんやパン屋さんが、このクルマに乗っていたら可愛いよね」と、どうも自家用車としての現実味がうすい。フルモデルチェンジしてひとまわり大きくなり「これなら大量のパンが展示販売できる」と、喜んでいる場合でもあるまいに。
そこかしこに、ハイブリッドが出てきている昨今、ハイブリッドだけで点が取れるとは思いません。要は、クルマとしてどうよ?ってこと。そして私のなかでは、『プリウス』圧勝でした。
だって、プジョーですもの。だって、オープンですもの。これって鉄板の組み合わせ? プジョーのデザインの巧さといったら、ほんとに女ゴコロをがっちりつかんで離さない。
オシリの四灯ブレーキランプがなくなった時点で、『スカイライン』は終わった。いまあるのは名前だけつけた亡霊のようなもの。いや、アメリカ向けだからゴーストと呼ぶべきか。
ボルボに欠けていたのは、デザインのセクシーさだと思う。木を使った北欧家具はあんなに素敵なのに、鉄板をいじらせるとどうしてこうもヘタなのか。でも、『XC60』でそのあたりにも希望の光が見えてきたようだ。
中身は『ミラ』。だけど、鼻先とハンドル中央のダイハツマークをとるだけで、こんなにお洒落になってウケがいいとは、ダイハツにとって嬉しいのか悲しいのかよくわからない。
いまやユーザーの平均年齢が著しく高いセダンにおいて、トランクの広さは最重要課題だろう。
ラフロードをシャープに駆け抜けるってのが、このクルマの持ち味だったはず。しかしながら横幅アップで車内が広くなったのはいいけれど、ちょっと大きすぎやしないのか。これ、日本のユーザーを無視していません?
メルセデスベンツ『Eクラス』といえばマダム御用達である。しかしながら、シャキ—ンと硬質なボディラインになっちゃって、クールすぎやしないだろうか。
きっと、たぶん、間違いなく、『i』より『i-MiEV』の方が乗り心地がいい。リアエンジンの i は、重心が真ん中にあるけれど、そのぶん、エンジン音が車内に響いてしまい、これってどうなのよ? と思っていたからだ。