【スズキ クロスビー 改良新型】「革の表現」にもこだわりあり、「チルタイムを満喫できる」インテリアとは

スズキ クロスビー 改良新型のインテリア(デザインスケッチ)
  • スズキ クロスビー 改良新型のインテリア(デザインスケッチ)
  • スズキ クロスビー 改良新型のセンターコンソール(デザインスケッチ)
  • スズキ クロスビー 改良新型のインテリア(デザインスケッチ)
  • スズキ クロスビー 改良新型
  • スズキ商品企画本部四輪デザイン部四輪インテリアグループの中澤直人さん(左)と同インテリア課の中西啓さん(右)
  • スズキ クロスビー 改良新型
  • スズキ クロスビー 改良新型のインテリア
  • スズキ クロスビー 改良新型のインテリア

スズキは小型SUVの『クロスビー』を大幅改良し、10月2日より販売を開始した。フルモデルチェンジ級と言われる今回の改良だが、エクステリアだけでなくインテリアも大きく進化した。そこにはどんなねらい、こだわりがあったのか。デザイナーに話を聞いた。

◆キーワードは「チルタイム」

“マインドサファリ#新しい自分を見つける”というコンセプトのもとにデザインされた新型クロスビー。“マインド”には自分自身、“サファリ”には“探す”や“冒険”という意味が持たされ、3つの要素で構成されているという。

まず“ユニーク”と“アクティブ”という先代クロスビーの要素はそのままに、“スロー、ゆっくり時間をかけて心が満たされる上質な体験を楽しむ”という新しい要素が加わった。行動範囲を広げ、どこまでも行けるようなタフさと、ドライブの時間を楽しめるような上質な仕立てを提供したいという思いのもとデザインされている。

そのインテリアデザインのねらいについて、スズキ商品企画本部四輪デザイン部四輪インテリアグループの中澤直人さんは、「このクルマに乗って自分を見つける旅に出て感動できるような景色に出会う、そういう冒険に出てほしいという思い」と話す。

また、スズキ商品企画本部四輪デザイン部インテリア課の中西啓さんは、「ゆっくりとした時間が流れているような感じがするでしょう。このチルタイムみたいなイメージをインパネの造形で反映しました」と話す。また中西さんは、「インテリアにおいて包まれ感や安心感は非常に重要な要素です」としたうえで、「SUVですからタフな感じに心惹かれるでしょう。このタフさは頼りがいがあるところにつながり、それがイコール安心感、そして最終的に心地よさになると考えています。そこでクロスビーでもタフな骨格表現や包まれ感を造形の至るところに散りばめました」と説明する。

そこには大型のセンターコンソールも一役買っている。これはデザイナーからの提案で実現したもので、「水平基調でしっかりと芯が通っているインパネから生える形でT字の骨格ができている。結果としてすごく力強さが表れ、フレーム感にもつながっている」と中澤さんは語る。

中西さんは、「大きく見せたいというよりは、ここに収納がしっかりありますよというアイコニックさをねらっていて、ウリでもあります。この部分を強調するためには、このサイズ感がちょうどいいと判断しました」。また、サイズとともに、実際に置くものを想定しながら作った。「下側はエコバッグやアウトドアなどでも使うシートなどをポンと置けるように。上側は携帯やキーなど、どこに置くか困るものを想定しました。彫り込みもあって、そこには充電ケーブルを入れることができますので、ユーティリティ性もこだわっています」とのことだった。

さらに中西さんは、7インチ液晶カラーメーターを採用したことについて、「先代はインパネに合うような四角いカジュアルな表現や雰囲気を出していましたが、新型では全体に合わせて大人っぽく上品でシンプルに仕上げています。特に細いフォントを使うことで上品でありながら視認性も向上させるべく、何種類も比較して、実際に走行して判断しました」。


《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

特集