アフターパーツのブレーキキャリパーに交換するとき、大きく分けて2種類がある。それはモノブロックキャリパーと2ピースキャリパーである。
モノブロックキャリパーは1つのアルミの塊からできているキャリパーのことだ。2ピースキャリパーは2つのボディをボルトで留めているキャリパーのことだ。それぞれメリットや特徴が存在する。
◆純正キャリパーの仕組みと片押し構造
純正のブレーキキャリパーは、よほどのスポーツカーでない限り、片押し構造と呼ばれるものだ。キャリパーのボディ側のほうにピストンがつけられ、外側はパッドがあるだけ。この1つのピストンが出ることで、ローターの両面にパッドが擦りつけられる仕組みになっている。
しかし、さらなる制動力の安定化を求めて、アフターパーツのキャリパーに交換するとき、ほとんどの場合は対向式と呼ばれるキャリパーになる。この対向式キャリパーはローターの内側と外側それぞれにピストンが配置され、両側からブレーキパッドをローターに押し付けることで制動力を得る。そして、この対向式キャリパーには大きく分けて2つの種類がある。
◆2ピースの構造とコスト、加工の違い
それがモノブロックキャリパーと2ピースキャリパーである。2ピースキャリパーは、その通り2つのパーツからできているキャリパーで、内側のブロックと外側のブロックを長いボルトでつなぐことで1つの構造としている。
メリットはコストが安い点だ。キャリパーを作る上で大変なのはパッドを押すためのピストンを入れる穴を開けること。一般的な金属加工機では2ピースキャリパーは加工できるが、モノブロックキャリパーは構造上加工できない。
モノブロックキャリパーは、このピストンを入れる穴を開けるために、金属加工機の先が90度曲がるアタッチメントが必要だ。その状態で削っていかなければピストンを収める穴を開けることができない。この90度に角度を変えて穴を加工できる金属加工機は極めて高価だ。加工にも時間がかかる。そのためモノブロックキャリパーはどうしても値段が高くなってしまう。
◆モノブロックの剛性・重量とフィーリング
だが、その分もともと1つのボディなので剛性に優れる。正確には2ピースキャリパーでもきちんとした設計をもとに、左右のボディをボルトで留めることで、高い剛性を発揮することができる。
だが、この左右を貫通する4本から6本のボルトが必要になり、そのボルトの重さもあって、モノブロックキャリパーよりもどうしても重くなってしまいがちである。また、工業製品としては必ず物には誤差がある。ボルト留めされたボディのキャリパーは、わずかながら左右で剛性が違ったりすることがある。それによってブレーキのフィーリングがわずかに違ったり安定しなかったりする可能性もある。
だが、モノブロックでは基本的にそういった箇所がないので、左右の剛性バランスは極めて近いものにすることができ、ブレーキタッチを安定化させることもできる。その代わり加工が困難でどうしても金額が高くなってしまうのだ。
このように性能としては、高価なモノブロックキャリパーの方が優れていそうだ。しかし、ユーザー目線でいえば、モノブロックキャリパーの多くはキャリパー自体を外さないとパッドを交換できない。しかし、2ピースキャリパーの場合は、キャリパーを装着したままパッドを抜くことができる。メンテナンス性の高さという意味では、2ピースキャリパーに分があるともいえる。
レースの世界でも鍛造モノブロックキャリパーを採用していることが多いが、APなど海外メーカーでは2ピースキャリパーをレースで用いていることも多い。2ピースキャリパーだからといって、レースやサーキット走行に耐えられないわけではない。しかし、やはりバネ下重量としてはモノブロックキャリパーの方が有利だ。結局は、軽さとメンテナンス性、そして見た目のかっこよさを考えて、モノブロックにするのか2ピースキャリパーにするのか選んでもらえればと思う。










