ここから走り出した1780万台…日産追浜工場での車両生産を終了へ

日産追浜工場竣工(1961年)。車両はセドリック
  • 日産追浜工場竣工(1961年)。車両はセドリック
  • 日産追浜工場竣工、オフライン(1961年)。左がブルーバード、右がセドリック
  • 日産追浜工場:ブルーバード(1961年)
  • 日産追浜工場:ブルーバード(1983年)
  • 日産追浜工場:オースター(1986年)
  • 日産追浜工場:スタンザ(1986年)
  • 日産追浜工場:マキシマ(1988年)
  • 日産追浜工場:プリメーラ(1992年)

日産自動車は7月15日、経営再建計画「Re:Nissan」で推進するグローバルな生産拠点の見直しの一環で、追浜工場(神奈川県横須賀市)での車両生産を2027年度末に終了すると発表した。追浜工場は1961年に操業を開始し、これまでに累計で1780万台以上を生産した。

主な歴史:
1961年:操業開始(ダットサン・ブルーバード生産開始)
1978年:生産累計500万台達成
1984年:追浜専用埠頭完成
1992年:生産累計1000万台達成
2001年:マーチ生産開始
2003年:キューブ生産開始
2007年:「GRANDRIVE」竣工、生産累計1500万台達成
2010年:リーフ生産開始
2012年:2ライン生産終了
2016年:初代ノートe-POWER生産開始
2021年:現行ノートオーラ生産開始

Re:Nissanで日産は、グローバルの生産能力を350万台(中国除き)から250万台に削減し、工場稼働率を100%レベルに維持することをめざしている。そのため、グローバルで生産拠点を17から10へ統合することを検討中だ。現在追浜工場で生産している『ノート』(ノートオーラ含む)は、日産自動車九州へ移管する予定。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集