ヤマハ発動機の「グリスロ」、京都・衣笠アートヴィレッジフェスティバルで運行

ヤマハ発動機の「グリスロ」が京都・衣笠アートヴィレッジフェスティバルで運行
  • ヤマハ発動機の「グリスロ」が京都・衣笠アートヴィレッジフェスティバルで運行
  • ヤマハ発動機の「グリスロ」が京都・衣笠アートヴィレッジフェスティバルで運行
  • ヤマハ発動機の「グリスロ」が京都・衣笠アートヴィレッジフェスティバルで運行

ヤマハ発動機は、6月1日に京都市で開催された立命館大学のイベント「衣笠アートヴィレッジ フェスティバル」に協力し、同社製のグリーンスローモビリティ(以下、グリスロ)を運行した。衣笠キャンパスと仁和寺を結ぶ乗車体験を多くの来場者が楽しみ、地域の魅力を再発信した。

衣笠エリアは京都市北西部に位置し、かつて日本画家の木島櫻谷をはじめ多くの芸術家が集まった「絵描き村」として知られる。立命館大学は2026年春にデザイン・アート学部を新設予定で、今春から「KINUGASA Redesign Project」を始動。京都市や近郊の社寺仏閣、美術館と連携し、アートを軸に地域の新たな価値創出を目指している。

その一環として、同大は6月第1日曜を「アートの日」と定め、衣笠エリア各地でアート関連の企画を展開する「衣笠アートヴィレッジ フェスティバル」を初開催した。ヤマハ発動機はフェスティバルの周遊企画として、参加者の快適な移動と体験価値向上を目的にグリスロの運行で協力した。衣笠キャンパスと仁和寺を結ぶ乗車ツアーを実施し、広いエリアを快適に楽しめるようにした。

ヤマハ発動機の「グリスロ」が京都・衣笠アートヴィレッジフェスティバルで運行ヤマハ発動機の「グリスロ」が京都・衣笠アートヴィレッジフェスティバルで運行

衣笠キャンパスでは定時・定ルートでグリスロによるキャンパスツアーを行い、オリジナルのガイドアプリで衣笠エリアの魅力やキャンパスの特色を紹介した。仁和寺では立命館大学の神社仏閣ガイドサークルの学生が各車両に乗り込み、寺院の歴史や建築、仏像、庭園、文化財などを解説した。

参加者は「学生ガイドの丁寧な説明とグリスロのゆったりした走行、自然を感じられる乗り心地が調和し、心地よい時間を過ごせた」と話した。今回の取り組みでグリスロの新たな活用可能性や観光体験価値の向上に手応えを得た。

今後は京都のインバウンド観光の課題解決に向け、グリスロを活用したMaaSの仕組みによる周遊性向上も視野に取り組む、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集