日産のSUVの基幹車種である『エクストレイル』。そのデザインはこれまでのタフさとともに上質さが加わり、より多くのユーザーに向けたものとなった。特にインテリアはその傾向が強い。そこでインテリアデザイナーに話を聞いた。
◆タフさとプレミアムさの両立
エクストレイルのインテリアデザインを担当した日産グローバルデザイン本部第二プロダクトデザイン部デザインマネージャーの能代洋平さん(以下敬称略)は、現行『ノート』や『ノートオーラ』、欧州の『キャシュカイ』、『キックス』などのインテリアを担当されてきた。

---:初めにエクストレイルのインテリアの担当が決まった時にどうお感じになりましたか。
能代:ぶっちゃけですが(笑)単純に大変だというのがありましたね。やはりグローバルのクルマですから、あらゆるお客さんがいらっしゃる。その皆様にどうやって“わお!”といってもらい、ときめいてもらい、このクルマを買って良かったと思っていただくのか。幅広いオーディエンスの方に向けてですので非常に難しいプロジェクトだと感じていました。
---:そうはいっても、アイディアを出して絵を描いていかなければいけません。その時に、どういうインテリアデザインにしようと思いましたか。
能代:まずSUVなので、強さというとっかかりがあると思いました。SUVですから自動的にタフさみたいなものは出さないといけません。一方で今回このクルマはプレミアムというのがコンセプトのひとつとしてありました。このプレミアムというのが非常に難しいところで、素材使いも含めて重要なポイントだなと思っていました。
◆すべての仕様が同じだからできたこと
---:具体的にはどういうことでしょう。
能代:素材としてはステッチの使い方があるのですが、その前に全体として1番大きいのはコンソールが重要でした。ブリッジコンソールと呼んでいるのですが、フローティングしたような形、これが斬新さを出していて、ここが最もこだわったところです。さらにこの浮いたようなコンソールの上面に段差がないのが大きなこだわりです。

通常はアームレストがあってそこから1段下がったところにカップホルダーがある。そしてさらにシフトレバーが低いところにあって、インパネに繋がっていくのですが、今回はここを一直線でつないだんです。

これはなかなか実現するのが難しいのです。従来ですと、パーキングブレーキは手で引くタイプでしたし、シフトレバーが棒状に張っていましたのでできませんでした。しかし、両方とも電制になり、かつ、全ての仕向け地、全てのグレードでこのタイプになりましたので、実現できたのです。一部でも棒状のシフトレバーや手引きのサイドブレーキになっていたら、作り分けをしなくてはならなくなるので、出来なかったでしょうね。
この2つの技術的なブレークスルー、日産のインテリジェントモビリティと呼んでいますけれども、この日産の技術を全て投入したからこそできたのです。これはノート、オーラシリーズも同じですが、ここが非常に大きなポイントなっています。
◆大きな塊で見せたい
---:インテリアのカラーコーディネートも結構こだわっているように見えます。
能代:まず細かい要素がたくさんあるようなスタイルにはしたくなかったのです。なるべくシンプルに見せるように、大きな面、大きな造形がバン、バンとあるようにしたかった。インストなら横に1本、コンソールなら縦に1本。これを強調させたかったんです。メーターから、助手席側のドアの手前の吹き出し口のあたりまで、途切れなくステッチが通っています。通常、センターで途切れてしまうようなクルマも多いとは思うのですが、今回はとにかく途切れなく端から端までというシンプルで大きな構成を作りました。

同じ考えをコンソールにも入れて、前から後ろまでも1本で通るような造形になっています。これはカラーも同じように配色していますので、そこが目立つようなカラーの見せ方にしています。
もうひとつタフさの象徴としてドアのアシストグリップがあります。助手席側は運転席側と形が違うんです。助手席の方ががっしりつめるようなグリップ形状になっています。ここがエクストレイルの特徴です。さらにそこを前から後ろまでラッピングしているようにして上質さを出しています。


さらにタフさとしてはインストのパットの形状の上面から下に向かって折れが見えるでしょう。その折れがあるところで横方向に骨が通っていることを表現しています。上質なソフトなマテリアルの奥にはしっかりと芯が通っている。そこがタフさ、きちんとした骨格を見せているのです。その上に柔らかく上質のマテリアルがラッピングされている。そこが上質さ、タフさの両立というところです。

◆大人になったエクストレイル
---:インテリアのデザインコンセプトはエクステリアと同じで、タフさと上質さですね。
能代:はい。特に上質さは、インテリアで1番表現できるところだと思いますので、そこにはこだわっています。
---:初代はとにかくタフさ、道具感だといっていましたが、そこから上質さも大事だと変わってきました。そして新型ではすごく上質さが前面に出てきたと感じます。これはユーザーが求めてきているものなんでしょうか。
能代:そうですね。それとエクストレイルが成長したことで、両方を融合したいというのが初期のコンセプトとしてありました。
---:しかしエクストレイルとしてタフさは絶対に譲れないと。
能代:そうです。
---:その上でもう少し上質さが欲しい。みんな大人になってきたしエクストレイルも大人になりましたということですね。
能代:そうですね。そこがユニークセールスポイントでもあります。上質一辺倒でもなく、タフさ一辺倒でもない。そこをうまく合致させたというのが、今回のエクストレイルの狙っているところです。
---:では最後にエクストレイルのインテリアのこだわりを教えてください。
能代:やはりこのコンソールにつきますね。がっしりとした骨太のコンソールで、かつ中が抜けてることで解放感も醸し出しています。単に“ブロッキー”な骨格だけではなく、しっかりと開放感もある。同時に包まれ感も表現できていて、さらに新しさも表すことができてると思っていますので、まさに象徴的なエリアです。

---:最近はコンソールを低くしたい、あるいは高くしたいというクルマが多いですよね。しかしエクストレイルの場合はちょうどいい高さです。高いと圧迫感が、低いと不安感が出てしまいがちですが、ちょうどいいという印象です。
能代:低いと解放感は出るのですが、ミニバン的な使われ方ではなく、SUVとしての力強さ、任せられる印象は与えたいんですね。そこでこういう高めのコンソールがいいと思いますし、新型エクストレイルはe-POWER、e-4ORCEで素晴らしいハンドリングを持っています。そこでドライバーの足元をちゃんと支えてくれるニーパッドっていう機能的な役割も持たせています。膝を預けられるというこのコンソールは、非常にこのクルマにマッチしてる形になっていると思います。