今週(3月30~4月5日)のプレミアム会員向け記事=ビジネス、キーパーソン、人事情報に関する記事を、アクセス数を元にして独自ポイントで集計したランキング。最も読まれた記事はホンダの新サービス『SmaChari』についての記事でした。
誰にとっても身近なモビリティともいえる自転車……。その業界へ意外にもホンダが踏み込む。1位の記事では、なぜこの時代に補助駆動ユニットを売り出そうと考えたのかについて深堀りしていきます。
1位) ホンダ、既製の自転車を電動アシスト化---「SmaChari」第1号は9月発売:163 Pt.
本田技研工業(ホンダ)は3月29日、自転車の電動アシスト化およびコネクテッド化を実現する新サービス「SmaChari(スマチャリ)を発表した。現システムを搭載した自転車の第一号はワイ・インターナショナルが9月に発売予定。
https://response.jp/article/2023/03/30/369281.html

2位) ダイハツのグローバル販売台数、2か月連続の2ケタ増 2023年2月実績:155 Pt.
ダイハツ工業は3月30日、2023年2月の生産・販売・輸出実績を発表。世界販売台数は前年同月比17.2%増の7万1803台で2か月連続のプラスとなった。
https://response.jp/article/2023/04/03/369420.html

3位) ホンダがN-VANを電動化、モバイルパワーパック仕様にした本当の狙いとは?:121 Pt.
国際二次電池【春】2023では、経済産業省と本田技術研究所の講師がセミナーに登壇した。テーマは「2050年カーボンニュートラル実現へ向けた我が国の蓄電池産業戦略と自動車業界からの提言」。
https://response.jp/article/2023/04/03/369445.html

4位) スズキのインド販売が過去最高、19%増の196万台 2022年度:108 Pt.
スズキのインド子会社のマルチスズキ(Maruti Suzuki)は4月1日、2022年度(2022年4月から2023年3月)のインド新車販売の結果を発表した。輸出を含めた総販売台数は過去最高の196万6164台。前年比は19%増だった。
https://response.jp/article/2023/04/03/369438.html

5位) 結晶化ガラス製の全個体ナトリウムイオン電池、日本電気硝子が公開…二次電池展2023:98 Pt.
日本電気硝子は、「オール結晶化ガラス全固体ナトリウムイオン二次電池」を、二次電池展2023で公開した。これは、東京理科大学、長岡技術大学、産業技術総合研究所(産総研)との共同開発によるもので、全個体電池の実用化の姿が見えはじめた。
https://response.jp/article/2023/03/31/369326.html

6位) 【レクサス RZ】デンソー初のSiCパワー半導体を用いたインバーター:86 Pt.
デンソーは、同社初となるSiC(シリコンカーバイド)パワー半導体を用いたインバーターを開発。電動駆動モジュール「eAxle」に組み込まれ、3月30日に発売されたレクサス初の電気自動車(BEV)専用モデル『RZ』に搭載される。
https://response.jp/article/2023/04/03/369423.html

7位) 日立アステモ、将来の上場を見据えて投資ファンドが資本参加:75 Pt.
日立製作所は、日立アステモの将来の株式上場を見据えて、投資ファンドのJICキャピタルが資本参加すると発表した。
https://response.jp/article/2023/03/31/369308.html

8位) 【株価】三菱自動車が独歩高、今期復配に期待の買いも:70 Pt.
日経平均株価は前日比100円85銭安の2万7782円93銭と反落。配当の権利落ちの影響で下押しする展開となった。米国市場の上昇で不安心理は後退したが、前日急伸したとあって利益確定の売りが相次いだ。
https://response.jp/article/2023/03/30/369282.html

9位) 日野自動車、燃費性能不正の商用車顧客に補償600億円を拠出:61 Pt.
日野自動車は、日本市場向けエンジン認証試験の不正を確認するとともに、燃費性能を偽っていたエンジンを搭載した車両の顧客に補償することを決めた。
https://response.jp/article/2023/03/30/369263.html

10位) スズキが自動運転可能な電動台車を開発へ…ジムニーをベース:61 Pt.
スズキは3月30日、豪州Applied EV社と自動運転可能な電動台車の共同開発に合意したことを発表した。
https://response.jp/article/2023/03/31/369303.html