【ヤマハ XMAX 試乗】人気の軽二輪スクーター、でも「やっぱり250!」と思わせる理由…青木タカオ

ヤマハ XMAX
  • ヤマハ XMAX
  • ヤマハ XMAX
  • ヤマハ XMAX
  • ヤマハ XMAX
  • ヤマハ XMAX
  • ヤマハ XMAX
  • ヤマハ XMAX
  • ヤマハ XMAX

90年代半ば、『マジェスティ』でビッグスクーターブームを巻き起こしたヤマハ。軽二輪枠のスクーターは、現在でも各社が充実化を図るホットなセグメントだが、そこでライバルに負けるわけにはいかない。いま、250ccクラスを担うのが『XMAX』だ。

見てまずインパクトを受けるのが、「MAXシリーズ」共通の今風なフォルム。吊り目の2眼LEDヘッドライトがキリッとしたフロントマスクを演出し、ビグスクブームの頃によく見た丸みを帯びたスタイルとは明らかに異なる。大柄な印象を強調したロー&ロングなシルエットもそこにはなく、見るからに軽快で、都会を駆け抜けるスプリンターとしての動力性能も高いことがわかる。

ヤマハ XMAXヤマハ XMAX

250ccだからこその圧倒的に力強い走りと安定感

いま、ヤマハの軽二輪枠には『NMAX155』をはじめとした155ccスクーターが全3機種ラインナップされ、それらに乗る機会も多く、走りの性能において市街地なら充分だろうという見方をしてきた。しかし『XMAX』に乗ると、250ccスクーターのパワフルさを改めて思い知り、その存在価値が再確認できる。

まず、圧倒的に走りに余裕があり、乗り心地を含め1ランク以上の差があるのだ。125cc譲りの車体に150~155ccエンジンを積むモデルの俊敏さは、たしかに評価できるが、1540mmを確保したホイールベース、フロント15/リヤ14インチの足まわりがもたらす安定性は目を見張るものがあり、落ち着きと軽快性が高い次元で両立していくことに気づく。

ヤマハ XMAXヤマハ XMAX
インナーチューブ径33mmの正立式フロントフォーク、アルミダイキャスト製ハンドルクラウンや鍛造スチール製アンダーブラケットからなるフロントまわりもしっかりとした剛性があり、ハードな走りに対応した。

エンジンは加速性能に優れ、キビキビと身のこなし軽く街中を流すことができる。たとえスリッピーな道でもアクセルを無頓着に開けていけるのはトラクションコントロールの装備のおかげで、これが大きな安心感をもたらしてくれる。こうした電子制御はかつてのビグスクを体験したことがある人にとっては大きな驚きとなるだろう。進化した現代版は、スタイルだけでなく安全性も飛躍的に高めているのだ。

オーナーの所有欲を満たしてくれる上質感

ヤマハ XMAXヤマハ XMAX
スマートキーを採用し、指針式の速度計とタコメーターの間にマルチファンクションディスプレイを配置したインストゥルメントパネルも上質。燃料計はもちろん、平均・瞬間燃費や平均車速なども切り替え表示ができる。

また、所有欲を満たしてくれそうなのが、質感の高い車体細部の仕上げ。左右フロントトランクのリッドからトンネルにかけて、テクスチャーラインが施され、上質感が漂う。トランク左はロック付きで、12VのDCジャックを装備。右側はワンプッシュ式で素早く開閉でき、使い勝手が良い。

工具を使えば、乗り手の体格に合わせてハンドルポジションを後方へ約20mm移動することができるほか、ウインドシールドの高さも約50mm上げることが可能となっているのも嬉しい。

シート下トランクは容量約45リットルと広く、収納力も申し分ないところ。ヘルメット1個+A4サイズビジネス鞄がすっぽり収まり、日常の足としてはもちろん、高速道路を使う郊外へのツーリングに使っても楽しいだろう。お土産を買って帰れるのだから、帰りを待つ家族にも気に入ってもらえそうだ。

ヤマハ XMAXヤマハ XMAX
■5つ星評価
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
コンフォート:★★★★★
足着き:★★★
オススメ度:★★★★

青木タカオ|モーターサイクルジャーナリスト
バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集