◆ヤマハ発動機、5月より国内8工場で生産調整 ヤマハ発動機は、新型コロナウイルス感染(SARS-CoV-2)拡大に伴い、二輪車および船外機を生産する国内工場について、5月1日より生産調整を行うと発表した。 新型コロナウイルス感染拡大により、海外からの生産部品の調達に影響が出ているほか、欧米をはじめとする先進国での二輪車および船外機の需要が減少。国内8生産拠点にて生産調整を行う。 二輪車および二輪車等の部品を生産する磐田本社工場(磐田市)、磐田南工場(磐田市)、浜北工場(浜松市浜北区)、中瀬工場(浜松市浜北区)、袋井工場(袋井市)、森町工場(周智郡森町)は、5月1日から19日のうちGW休暇・土日を除く全稼働日8日間の操業を停止する。 船外機を生産する袋井南工場(袋井市)、ヤマハ熊本プロダクツ(熊本県八代市)は、5月1日から31日のうちGW休暇・土日を除く全稼働日16日間の操業を停止する。 ◆日産、販売店の活動を一部縮小 日産自動車は4月8日、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染拡大で政府が緊急事態宣言を発令したのに伴って、出社する社員を最小限に絞り込むと発表した。 同社では、新型コロナウイルス感染拡大の防止のため、予防ガイドラインを設定して在宅勤務を実施してきた。緊急事態宣言を受けて、事業継続のために出社がやむを得ない業務を特定、出社する従業員を最小限に絞り込む。それ以外の業務に従事する従業員は、在宅勤務を徹底する。 また、出社がやむを得ない従業員は、公共交通機関の利用を可能な限り避け、会社が設定した予防ガイドラインに沿ってソーシャルディスタンス(社会的距離)を維持する。 生産は従来通り従業員の安全健康管理を徹底しながら市場動向を踏まえ、工場ごとに操業を継続する。 一方、日産系販売会社は、活動規模を一部縮小するものの、店舗でのサービスや車両・部品物流業務、問い合わせ窓口などの顧客対応業務は継続する。 ◆曙ブレーキ、本社間接部門で休業日を設定 曙ブレーキ工業は4月8日、政府の緊急事態宣言の発令を受けて新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染拡大の防止に向けて国内本社間接系社員を対象に休業日を設ける対策を実施すると発表した。 休業日を設けるのは4月13日から5月6日までで、曙ブレーキ工業、曙アドバンスドエンジニアリング、曙ブレーキ中央技術研究所、あけぼの123、アケボノキッズケア、あけぼのFRESHセンターに所属する従業員が対象。 4月17日、24日、5月1日を休業日とする。4月20日は振替による本社休日とし、同社のカレンダーでの7月24日の本社休日を振り替える。4月27日~30日の4日間は有給休暇奨励日とする。 これら以外はテレワーク(在宅勤務)を基本とする。 これら対策の実施による現時点での生産や納入への影響はないとしている。