ハリアーの仲間の影響を受けてオーディオをはじめたオーナーの山路さん。思い立ったら行動はスピーディだった。1年あまりでハイエンドなシステムを完成させコンペにも出場するまでになる。製作した静岡県のレジェーラで満足感の高いインストールを実施した。 ◆オフ会で出会ったオーディオカーに すっかり魅了されインストールを決意 フロントまわりからラゲッジまでの作り込み、さらにはハイグレードなユニット群を使ったシステムデザインなど、かなりのベテランユーザーが作り上げたクルマに見えるハリアー。しかしオーナーの山路さんはオーディオ歴わずか1年あまり、強い思い入れが一気にここまでのクルマを作り上げたのだった。 そもそも山路さんがオーディオに興味を持ったのはオフ会だった。 「1年ほど前にハリアーのオフ会があったんです。そこでオーディオを組んだハリアーが来ていて見学しました。スピーカーにはモレルが組んであって、インストールもかなりレベルの高いクルマだったんです。そこで試しに音を聴かせてもらうことにしたんです」。 偶然オフ会で出会った仲間のハリアーにオーディオがインストールされていた。これに興味を持ったオーナーが試聴をお願いするのは当然の流れだった。さらに、そのクルマの音の良さがオーナーを大きく動かすことになる。 「聴いてすぐに“なんだコレは!”となったんです。スゴく良い音でビックリしたんです。S/Nが素晴らしく良くってミッドバスの鳴りっぷりも良いんです。今まで聴いたことのない良い音をリアルに体験して一発でオーディオに魅了されました」。 すでに愛車に対してエアロやホイールのドレスアップを施していたオーナーだったが、この瞬間を境にしてオーディオのことで頭がいっぱいになる。 「これは次に手がけるのはオーディオだなと確信しました。オフ会からの帰りのクルマの中ではずっとオーディオのことで頭がいっぱいで“よしオーディオを組もう!”とその時に決意しました」。 ◆プロショップ選びに始まって スピーカー選びまでをスピーディに決定 その日からオーディオについて調べはじめたオーナー。ユニットやシステム、取り付けデザイン、さらにはオーディオ関連のイベント、コンペなども徹底して調べていった。 「どこでインストールをお願いしようかと考えたいたところに、ハリアーのインスタ仲間からレジェーラを紹介してもらったんです。レジェーラはハリアーの全国オフにも出展していたのでショップの名前は以前から知っていました。そんな安心感もあって迷わずレジェーラに行くことに決めたんです」。 「プロショップと聞いてちょっと構えていたところもありましたが、行ってみるとすごくアットホームな雰囲気でした。オーディオのことを何も知らなかった自分にも親切にしてもらって助かりました。いろいろわからないことがあったので質問したりして、ひとつひとつていねいに説明してもらって楽しかったのを憶えています」。 そして目的のシステムプランを早速始めた。真っ先に決めたのはスピーカーだった。オーナーの狙ったサウンドはかなり明確で、その音のぴったりとはまったのがグラウンドゼロ・リファレンスシリーズの3ウェイ+サブウーファーだった。 「グラウンドゼロのリファレンスはデモボードで聴いてすぐに気に入りました。ミッドバスの鳴りっぷりが良くってパンパン鳴るスピーカーが欲しかったんです。それにぴったりはまったのがこのスピーカーでした」。 さらにスピーカーに合わせてパワーアンプもグラウンドゼロをチョイス。基本のシステムはこうしてスピーディに決まった。 ◆コンペ志向も加わって システムのレベルはさらにアップ ショップでスピーカー、パワーアンプの基本システムは決まった。しかしオーナーが当時持っていた知識はここまで、レベルの高いオーディオシステムを組むには他にもユニットが必要になることをまだ知らず、ショップのスタッフや周囲のオーディオ仲間から聞かされて少しずつ理解していったという。 「プロセッサー、レギュレーター、それって何ですか? バッフルの素材って何が良いんですか? いろいろな部分で知識も無かったのでショップやまわりの仲間に聞いて少しずつオーディオの知識を増やしていきました。何が必要で、どうすれば良いのかをまわりと一緒になって作っていった感じですね」。 さらに、事前に調べて知っていたオーディオコンペへの興味も強かったオーナー。もともと負けん気の強い性格だったこともあってコンペへの出場や勝ちにこだわったシステム作りも実施する。 「いずれはコンペにも出て“勝ちたい”と思っていたんです。そうなるとさらに必要なユニットやシステムデザインはレベルが上がってくるんですよね。レギュレーターを追加したり、周辺パーツのグレードを上げて行ったのもそのためです」。 オーディオコンペは実際には見たことは無かったものの、Webやインスタグラムを通じて様子を知っていたというオーナー。オーディオをはじめるならばコンペにも参加することが当初からの狙いだった。しかも参加するだけでは飽き足らず勝つことを目標にシステムを組み上げていったのがオーナーらしい点だろう。 研究熱心なオーナーはこうしてスピーディにオーディオ知識を吸収してレベルアップを果たしていく。同時に愛車へのインストールもいきなりハイクオリティなものにして、短期間でエキスパートユーザー並みのハイエンドなシステムを組み上げたのにはそんな経緯があったからだった。次回は完成した愛車でのオーディオライフ、さらには初出場したコンペについて紹介していこう。
GRヤリスが“覚醒”する日、フロント3ウェイ+DSP+サブウーファーで別次元のライブ体験[car audio newcomer]by M.E.I. 後編 2025年9月16日 スピーカーとカーナビの交換による高音質化に手応えを感じた高…