ボッシュ、電動車のバッテリー寿命を延ばすクラウドサービス開発

ボッシュのEVなどの電動車のバッテリー寿命を延ばすためのクラウドサービスのイメージ
  • ボッシュのEVなどの電動車のバッテリー寿命を延ばすためのクラウドサービスのイメージ

ボッシュ(Bosch)は7月9日、EVなどの電動車のバッテリー寿命を延ばすためのクラウドサービスを開発した、と発表した。

リチウムイオン電池の平均寿命は、一般的に8~10年と言われる。バッテリーメーカーは通常、10万~16万kmの走行距離を保証している。しかし、急速充電の繰り返しや、運転スタイル、気温などが要因となり、バッテリーの性能は低下する。

ボッシュのクラウドサービスは、バッテリーの性能低下の要因を分析し、これを克服するように設計されている。気温や充電など、バッテリーに関連するすべてのデータが、リアルタイムでクラウドに送信され、機械学習アルゴリズムによってデータが評価される。これにより、ボッシュは常にバッテリーの状態を把握し、バッテリーの耐用年数と性能に関する信頼性の高い予測を可能にする。

また、「スワームインテリジェンス(群知能)」を導入する。分析に使用されるアルゴリズムは、個々の車両からだけでなく、走行する多くの車両から収集されたデータを評価する。スワームインテリジェンスは、電動車のバッテリーの劣化要因をより多く特定し、より迅速に対応することを可能にする。

ボッシュのクラウドサービスでは、低温や高温の際、バッテリーをフル充電しないようにする。低温時や高温時、バッテリーをフル充電しないことによって、バッテリーを消耗から保護する。また、クラウド内のデータを、バッテリーのメンテナンスなどに役立てる。例えば、バッテリーの故障が認識されるとすぐに、ドライバーに通知する。これにより、バッテリーが大きなダメージを受ける前に、バッテリーを修理できる可能性が高まるという。また、車載ディスプレイを介してバッテリーの電力を節約する方法について、ドライバーに合わせた運転のヒントを提案する。

ボッシュは、常時バッテリーの状態を分析し、バッテリーセルの劣化を防止、低減するための適切な措置を取る。これらの対策により、電動車の最も高価な部品であるバッテリーの消耗を、最大20%減らすことができる、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集