【ホンダ NSX 2019年モデル】一体感を追求するために足回りを徹底的に見直した

NSX2018モデル:メディアプレビュー
  • NSX2018モデル:メディアプレビュー
  • 2019年モデルの開発責任者:水上聡氏
  • NSX2018モデル:メディアプレビュー
  • タイヤはコンチネンタルの専用タイヤ。カーボンディスクはオプション
  • NSX2018モデル:メディアプレビュー
  • NSX2018モデル:メディアプレビュー
  • NSX2018モデル:メディアプレビュー
  • サーマルオレンジパールのNSX

2代目ホンダ『NSX』の2019年モデルが25日、日本国内で正式発表され、同日、受注も開始された。2016年モデルから大幅な仕様変更はないが、サスペンションのハード、ソフトがリファインされ、人と車の一体感を進化させた。

1990年初代NSXは「スポーツの解放」として、だれでも楽しめるスーパースポーツカーとして発売された。価格とだれでもスポーツ性能を楽しめる乗りやすさから長年、コアなファンの心を掴んできたNSX。2代目でもこのコンセプトは受け継がれ、2019年モデルは主に乗り味や操縦性の改善したという。

デザイン的には、より精悍さを出すためカーボンパーツ(ルーフやバンパーなど)をマット調からグロスに切り替えた。2016年モデルのシルエットを残しつつ、フロントまわりの見た目の印象が変わっている。また、今回のモデルに新色「サーマルオレンジパール」が追加された。明るいオレンジながら暖色系の深みのある色合いで、ボディ形状の陰影によって変化のグラデーションが楽しめる色だ。

2019年モデルの開発責任者となったのは、水上聡氏。前モデルの開発責任者であるテッド・クラウス氏との付き合いは長く、『オデッセイ』、『アコード』、「TYPE-R」などのダイナミック性能領域、車体開発を歴任している。子供のころからスポーツカーが好きで、今回NSXの設計を担うことができ、非常にうれしいと語る。

その水上氏がこだわったのは、テスターやセンサーでは定量化できないドライバーの体感を上げること。ドライバーと車の一体感をより向上させる、定性的な評価をどう車両に反映させるか。「やることはたくさんある」といい、まずとりかかったのは、サスペンション。多くのドライバーの感度が高いロール性能に注視し、前後スタビライザー、リアコントロールアームブッシュ、リアハブの剛性アップを図った。

足回りのハードウェア変更にともない、電子制御系もマップ変更とアルゴリズムの変更が行われた。走行モードを4段階で制御するIDS、アクティブダンパー、VSA、EPS、そしてホンダ独自のSH-AWDはソフトウェアが変更されている。

コイルスプリングやダンパーは、すでに電子制御化されているので、こちらは2016年モデルと同じ仕様となっている。水上氏によれば「まず、足回りの基本を作るため剛性アップから手をつけた。そのうえで電子制御をセッティングしていくため」だからだ。水上氏は「もともと、電子制御でハードをごまかすような設計は好きではなかった。しかし、基礎、土台をしっかり作り込めば、それ以外のチューニングは足し算で考えることができる。それがわかってからは電子制御も足し算でいけるようになった」とも付け加えた。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集