1903年の創業以来、ハーレーダビッドソンが本拠を構える米国ウィスコンシン州ミルウォーキーでは、節目ごとに盛大なイベントがおこなわれている。5年刻みの周期で開かれ、115周年を迎えた今年は8月29日~9月2日の5日間に述べ15万人のライダーが集まった。
なぜハーレー乗りは集まるのか…!? わかる気がした
ミルウォーキーはシカゴの北方130kmに位置し、ミシガン湖に面する州第一の商工業都市。中心部は空港からクルマで20分程度と近い。木曜日に到着すると、街はすでにハーレーダビッドソンであふれかえり、日曜日まで昼夜を問わずVツインサウンドが鳴り響く。街路にもショッピングモールにも、いたるところに「WELCOM BIKERS」のバナーと「BIKE PARKING ONLY」のサインが掲げられ、街全体がライダーを歓迎している。まるでライダー天国ではないか……その光景に目を疑う。日本では何かと邪魔者扱いされるバイクだから、日本人としては信じがたい。

独特の文化がそこには根づいている
ライダーは全米からはもちろん、国境を接するカナダやメキシコからも集まってくる。さらにヨーロッパ各国、ブラジル、インドネシア、中国、台湾、そして日本からも海を越えてファンが来ているから驚く。それにしてもハーレー乗りは、お祭り好きだ。ハーレーダビッドソンというモーターサイクルを通じて、年齢や住む場所、肌の色など問わず仲間意識が芽生える。これは少し特殊かもしれない。実際、筆者もハーレーダビッドソンのロゴの入ったTシャツを着ているだけで、ライダーから握手を求められ「どこから来た?」とスマイルで問いかけられ、その輪に入れてもらえる。これはある種の文化、ハーレー特有のカルチャーだという人もファンの中には数多くいる。

見て回るだけで時間が足りない! 充実のプログラム
街全体がお祭り騒ぎの様相だが、公式会場も決められている。ハーレーダビッドソン本社はもちろんのこと、街の中心近くにあるハーレーダビッドソンミュージアム、そして湖畔の大きな公園や地元の7つのディーラーなどがそうで、それぞれでロックフェスのような音楽ライブが行われていたり、試乗会などさまざまなプログラムが用意されているのだ。
さらにレースイベントが充実していた。ミシガン湖畔では黎明期のモーターサイクル競技を再現したビーチレースが2日間にわたって開催されていた。オーバルトラックでは、1930年代の貴重なマシンも砂煙を上げてバトルを繰り広げ、観衆らを熱狂させている。ライダーのファッションも当時をオマージュしたもので、見ているとタイムスリップしたかのような気持ちになってしまう。
金曜日の夜には、街の中心にあるアリーナでフラットトラックレースがおこなわれた。ショートトラックで大排気量のハーレーが、ハンドルをぶつけ合うほどのドッグファイト。多重クラッシュも頻発し、会場は熱狂的なほどにヒートアップしていく。
アメリカのモータースポーツといえばドラッグレースも欠かせない。0-400メートルをスロットル全開で駆け抜ける1対1の勝負という単純明快さで、人気は衰えない。ハーレーにはドラッグレーサーをモチーフにしたモデルも多く、切っても切れない縁がある。
モータースポーツとともにあるハーレーを再認識
シンプルさならヒルクライムも負けていない。スキー場を利用したレース場では、急斜面をハーレーが駆け上がっていた。ドラッグレース同様、単純明快さがあり、見ていて飽きない。レースイベントを見て回るだけで、イベントウィークはあっという間に過ぎ去っていく。
フラットトラックレースにせよドラッグレースにせよ全米選手権がおこなわれ、ハーレーダビッドソンはファクトリーチームが昔から参戦し続けている。だからアメリカのハーレー乗りにとってレースはとても身近な存在で、Vツインエンジンにレーシングスプリットが宿ることをよく知っている。日本では“ハーレー=ノンビリ走る”もので、モータースポーツと縁遠いと誤解されがちだが決してそうではないのだ。かつてはロードレーサーもあったことは、コアなファンなら承知のはずだろう。
日曜日は6000台規模のパレードが行われ、その幕を下ろしたが、4種ものレースを開催した今回の115周年セレブレーションイベントは、ハーレーダビッドソンのレーシングスプリットを改めて強く主張するかのような印象を受けた。もしや、コンペティションな匂いのするモデルも今後登場予定なのか……!? 楽しみになってくる。