2015年のF1第12戦イタリアGP決勝が6日にモンツァサーキット行われ、ルイス・ハミルトン(メルセデス)が今季7勝目を挙げた。ポールポジションからスタートしたハミルトンは前回のような失敗もなくトップで1コーナーへ。いっぽう2番手のキミ・ライコネン(フェラーリ)が最後尾近くまで後退してしまう。また4番手からスタートしたニコ・ロズベルグ(メルセデス)も順位を落とし、前半はウイリアムズ勢2台の後方でレースを勧めることになる。これで2番手にはセバスチャン・ベッテル(フェラーリ)が上がり、ハミルトンとの一騎打ちかと思われたが、予選からの流れ同様に現王者がレースを支配。中盤のピットストップの段階まで18秒の大量リードを築いた。後半もチェッカーまで淡々と周回を重ねていたが、残り10周を切ったところで突然メルセデスのピットが慌ただしくなり、ハミルトンにペースアップを要求。「詳しい事情は後で伝える」という無線に困惑しながらも48周目に1分26秒672のファステストラップを叩き出すなど、しっかりチームの要望に応える。このまま上位陣の順位に変動がないかと思われたが最後の最後で波乱が発生。ピットストップでウイリアムズ勢を逆転し、3番手に浮上していたロズベルグのマシン後方から炎が上がりストップ。記録上は17位完走扱いだが、チャンピオン争いを考えると痛いノーポイントとなってしまった。終盤の混乱をよそにハミルトンはそのままトップチェッカー。今季7勝目、通算40勝目を飾り歴代通算最多勝記録で3位タイとなっているベッテルと、アイルトン・セナにあと1勝と迫った。2位にはベッテルが入り、フェラーリの地元モンツァでファンも自身も喜ぶ表彰台を獲得。3位にはロズベルグの脱落で繰り上がったフェリペ・マッサ(ウイリアムズ)が入った。なおハミルトンの終盤のペースアップ指示については、彼のタイヤの内圧がオフィシャルサプライヤーであるピレリが指定した数値よりも低い疑いがあり、状況次第では25秒加算ペナルティが下される可能性があった。そこでベッテルとの差を25秒以上にするためのペースアップ指示だったことが判明。実際に審議対象になったものの結局はお咎めなしでハミルトンの優勝が確定した。マクラーレン・ホンダ勢はジェンソン・バトンが15番手、フェルナンド・アロンソが16番手からスタート。スタート直後の混乱で2台とも順位を上げ、バトンは一時ポイント圏内を走行するが、パワー勝負のサーキットで苦戦。またアロンソはトラブルで47周を終えたところでガレージイン。チェッカーを受けることが出来ず、バトンも14位でフィニッシュ。厳しいレースとなってしまった。2015 F1 イタリアGP 決勝結果1.ルイス・ハミルトン(メルセデス)2.セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)3.フェリペ・マッサ(ウイリアムズ)4.バルテリ・ボッタス(ウイリアムズ)5.キミ・ライコネン(フェラーリ)6.セルジオ・ペレス(フォース・インディア)7.ニコ・ヒュルケンベルグ(フォース・インディア)8.ダニエル・リチャルド(レッドブル)9.マーカス・エリクソン(ザウバー)10.ダニール・クビアト(レッドブル)・・14.ジェンソン・バトン(マクラーレン)18.フェルナンド・アロンソ(マクラーレン)