名車として名高いトヨタ『2000GT』が電気自動車(EV)として蘇った。トヨタ自動車を中心に、トヨタ系メーカーの有志が集い“リボーン”させた2000GTが、デトロイトモーターショー13に展示された。『2000GT SEV』と名付けられたこのクルマは、「クレイジー・カー・プロジェクト」の名のもとトヨタ自動車、関東自動車工業、パナソニック、千葉トヨペット、JBLほか多数のメーカー、企業によって開発が進められた。「かっこ良くてワクワクするクルマが作りたい」という思いが、開発のきっかけだったという。千葉トヨペットに眠っていたボロボロの2000GTをベースに、トヨタ『センチュリー』を生産する匠の手によって徹底的にボディをレストア。内装には漆を使う等、2000GTらしい和の高級感を再現。外装では特にマフラーのないリアセクションについて「オリジナル以上に美しい」と開発者は胸を張る。レクサス『LS』用のハイブリッドモーターに、トヨタ『アルテッツア』の6速MTを組み合わせ、バッテリーにはパナソニック製のリチウムイオンバッテリーを採用(40kWh)、200km/hでの走行も可能とした。MTの採用について開発者は「スポーツカーならではの操作する楽しみを残したかった」と話す。また、まだコンセプトではあるものの、ボンネットとリアウインドウにはソーラーパネルが設置され、ゆくゆくは太陽エネルギーによって充電、走行させる計画だという。2000GT SEVは、2012年の東京オートサロンでも展示されており、目にした人もいるだろう。また、英国のグッドウッドフェスティバルや、日本のEVレースなどにも積極的に出場し、常に完成度は磨かれ続けている。これからもレースやイベント等で目にする機会がありそうだ。「クルマが大好きな開発者達が、持てる技術の全てを注ぎ込んでつくり上げたクルマです。先人のクルマ作りに対する職人魂を感じながら開発しました。クルマの楽しさ、美しさ、かっこ良さ、こういったものを未来にも伝えて行くのが我々の役目だと考えています」と、2000GT SEVの開発に携わるトヨタ自動車の小川裕之氏は語った。
「スズキがちょっと大きいSUV出してきた!」新型SUVの『ビクトリス』、日本のSNSでも「ちょうどいいサイズ」と話題に 2025年9月8日 スズキのインド子会社のマルチスズキは9月4日、新型SUVの『ビク…
時価総額は数百億円?! スーパーカーが約500台も集合、 THE MAGARIGAWA CLUBが正式オープン…房 巛 走 巛 祭 2023年8月4日 7月29日、30日に千葉県南房総市にある、会員制ドライビングクラ…