モーターとバッテリーだけで走る航続距離の約20kmから、電気が無くなり自動的にエンジンが掛かる瞬間を体感すべく注意しながら首都高速を走ってみたが、まったくわからなかった。走り始めからドタバタ、ガサガサとタイヤと路面が擦れるノイズが増大していき、風切り音なども加わって、エンジン音が聞き取れなかった。つまり、本来ならばエンジン音の存在しない電気自動車特有の静粛性がほとんど確保できていないのである。それは低速域でも変わらなかった。『プリウスPHV』だけでなく、基本となった『プリウス』そのものにも存在していた静粛性と快適性の貧弱さが原因ではないか。耳障りで、疲れる。1リッターのガソリンで何km走るかという燃費値だけを追い求め過ぎた結果ではないか。リッター30kmも走らなくて構わないから、もう少し静かで乗り心地が良く、手応えのあるハンドリングにして欲しい。パワートレインは素晴らしく洗練されているが、ノイズや振動の遮断、シートの掛け心地などは貧弱で、一台のクルマとしてバランスが偏っている。技術はスゴいのに哲学や思想が浅薄。ドライバーは燃費値の奴隷ではないのだ。■5つ星評価パッケージング:★★★インテリア・居住性:★★パワーソース:★★★★★フットワーク:★★オススメ度:★★金子浩久|モータリングライター1961年、東京生まれ。主な著書に、『10年10万キロストーリー 1〜4』 『セナと日本人』『地球自動車旅行』『ニッポン・ミニ・ストーリー』『レクサスのジレンマ』『力説自動車』(共著)など。
同乗者のテレビ視聴とナビ操作を可能に、ブリッツの「テレビナビジャンパー」にレクサス『LM500h』40系『アル/ヴェル』など適合が追加 2025年7月30日 ブリッツが販売中の「TV-NAVI JUMPER」(テレビナビジャンパー…