【レクサス GS 開発ストーリー】緩急のあるデザイン

自動車 ニューモデル 新型車
レクサスGS
  • レクサスGS
  • レクサスGS
  • レクサスGS
  • レクサスGS
  • レクサスGS
  • レクサスGS

2世代目に突入するレクサス『GS』のエクステリアデザインは緩急がついたものとなっている。

デザイン本部レクサスデザイン部主幹の稲冨克彦さんは、「サイドの印象はプレーンに感じるでしょう。確かにフロントの造形要素の多さに対して、シンプルにしています。欧州メーカーのような、サイドにある堀の深い造形などはやっていない。“緩急をつける”といっていますが、メリハリをつける造形手法なのです」と話す。

実際には、「フロントで強い造形処理をして、いったんサイドでくっと力を抜く。抜きますが弱くはしていません。がっちりしたドア断面を維持したり、水平基調のがつっとした車両の軸のようなものは残したうえで、変なキャラクターラインは使わない。そして、リアではまた、空力処理で、アイキャッチになる形を持たせる。造形の強弱をわざとつけているのです」。

しかし、サイドのキャラクターラインにはトリックも隠されていた。「フェンダーからのラインがあって、リアドアノブあたりで一度消えて、改めてその下あたりから始まるラインです。これはデザインの“妙”」と稲冨さんは語る。「軸は水平にとりますが、キャラクターで処理されるところは、動きを表現しました」。

そして(リアフェンダーあたりで)下げている理由もある。「この処理でタイヤとの距離が近く見える。そうするとタイヤが大きく見えるのです。他車ではウェッジラインがよくありますが、前から後ろに向けてウェッジすると勢いは出るものの、リアタイヤあたりにたどり着いたときは、位置が高くなって、タイヤをいくら大きくしても、相対的に小さく見えてしまうのです。そういうことを防ぐトリック」と述べた。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集