【東京モーターショー11】仕事帰りにモーターショー、ナイター券はいかが?

自動車 ニューモデル モーターショー
ナイター券を求める人たちの待機列。
  • ナイター券を求める人たちの待機列。
  • 初の平日となった5日は数百人が列を作った。
  • 待機列は17時ごろから形成を開始。混乱を避けるため、いくつかに区切ってチケットブースへ移動する。
  • チケットブースにも「ナイター券」の表示。2時間だけだが、ワンコインは魅力的。
  • ナイター券は18時ちょうどに発売を開始。5日はブースを4つ開けていた。
  • 時間制限もあるチケットゆえ、スムーズに入場するために500円玉を準備しておきたい。
  • 初の平日開催となった5日に目立ったのは、やはりサラリーマン風のスーツ姿の男性だった。
  • 人気のトヨタ『86』にも容易に接近できる。

今回の東京モーターショーでは初の試みとして「月曜から土曜日の夜間開催」が実施されている。幕張よりも都心に近いという、臨海副都心の地の利を活かし、仕事帰りのサラリーマンや、放課後の学生に見てもらおうというもの。

この夜間開催に合わせて、今回は“ナイター券”も設定された。価格は大人500円、高校生が200円となる。販売は当日の18時からで「実質的に2時間しか観覧できない」ものだが、事前に見たいものを定めておけば十分に回ることができる。

初の平日となった5日は、仕事帰りのサラリーマンを中心に数百人が列をつくった。15時以降に入場可能な“アフタヌーン券”も用意されているが、17時30分ごろからは「ナイター券の販売を待つ」という人が確実に増えてきた。

午前中や、午後早くから訪れた来場者と入れ替わりとなるタイミングであり、大勢が取り囲んでいて「なかなか見ることができない」と言われているトヨタ『86』もゆっくりと見ることができた。

ビッグサイト館内のレストランも営業しているので、話題のクルマを見つつ、ビールも一杯…というプランがお勧めだ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集