【清水和夫のサステナブル・リポート】三菱i MiEV その3…“これでいい”ではなく“これが欲しい”と実感する出来

自動車 社会 社会
【清水和夫のサステナブル・リポート】三菱i MiEV その3…“これでいい”ではなく“これが欲しい”と実感する出来
  • 【清水和夫のサステナブル・リポート】三菱i MiEV その3…“これでいい”ではなく“これが欲しい”と実感する出来
  • 【清水和夫のサステナブル・リポート】三菱i MiEV その3…“これでいい”ではなく“これが欲しい”と実感する出来

さて、2007年の東京モーターショーでは三菱のi MiEVとスバルのR1eという2台の電気自動車が話題となった。お互いに東京電力と共同で充電インフラを整え、近いうちに電気自動車を実用化する計画だ。目標コストは200万円以下とメーカーは考えているが、現状ではまだそこまでコストは下がってない。

しかし、今回i MiEVに乗ってみると、じゅうぶん実用化できるレベルに性能が達したと思った。誤解を恐れずにいえば「これでいい」と表現するよりも「このクルマが欲しい」と思わせるほどの走行性能をもたらしてくれるのだ。

モーター駆動の特徴である低速のトルクは、音のしないディーゼル車のようだ。ミッドシップに重いパワートレインが搭載されるから、安定性はどっしとして頼もしい。これほどの走りの魅力が備わっていれば、何も200万円に固執する必要はないのではないだろうか。

例えば最近のTVは安いブラウン管は売れず、高い液晶やプラズマが売れている。つまり、軽自動車の大きさなので200万円が上限という考えは古典的だ。ミッドシップの電気自動車という新しい価値を考えると、プレミアムな電気自動車が誕生したといえるだろう。

i MiEVの心臓部のバッテリーは待望のリチウムイオン。充電が素早く行なえるので、従来の電気自動車のネックとなっていた充電時間は大幅に短縮できる。

小型化と軽量化も進み、軽自動車のボディにすっぽりと収まるサイズに進化した。家庭でも三相200Vの電源があれば充電時間はさらに短縮。ちなみに我が家には家庭用燃料電池発電システムが備わっているので、『天然ガス - 水素燃料電池 - i MiEV』という流れで電気を利用できるのだ。

東京電力では深夜電力を利用するとコストも安く、しかも原子力の比率が高まるので、CO2排出量は少なくなると考えている。都市部の駐車場で充電ができれば、もう実用化は近いだろう。前出の三菱i MiEVであるが、まずは法人を対象としたリース契約の申し込みが始まるといわれ、早速、新生EV実用化を果たすサステナブル・モビリティを実感したいと思った。

《清水和夫》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集